• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間ドッグ受診者の免疫学的・血液学的検査による歯周疾患リスク度試験の検討

研究課題

研究課題/領域番号 12771315
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

犬飼 順子  愛知学院大学, 歯学部・口腔衛生学講座, 助手 (40319190)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード歯周疾患 / 好中殺菌能 / 好中球貪食能 / T細胞 / B細胞百分率 / 血液検査 / 好中球殺菌能
研究概要

某健診機関の職員で25歳以上の人間ドック受診対象者で、本研究に同意が得られた者H12年は男性48名(平均38.5歳)、女性35名(平均34.9歳)、H13年はH12年に本研究の対象者であった者、男性45名(平均39.7歳)、女性28名(平均36.1歳)を対象とした。毎年行われる人間ドック受診時に上腕より末梢血3mlを採取し、直ちに検査機関に輸送し好中球機能検査として好中球殺菌能および好中球貪食能、T/B細胞百分率の検査を依頼した。対象者は採血と同時に一般的な歯科検診項目に加えCPIについて歯科検診を行った。さらにH13年は対象者に全顎的な6点法によるポケットとBOPを測定した。得られた血液検査値と算出した殺菌好中球数および貪食好中球数とCPIが6ブロック中3または4を示した割合(以下CPIとする)、1歯あたりのポケット(以下ポケットとする)、総ポケット量、BOPについてSpearmanの順位相関(r_s)を求めた。H12年には上記の血液検査値と歯周疾患とに相関は認められなかったがH13年においては女性のみ好中球殺菌能とCPIが正の相関を示した。(P<0.05)また好中球殺菌能、殺菌好中球数、貪食好中球数とポケットおよび総ポケット量が正の相関を示した。(P<0.0l)さらに、H12年の血液検査値とH13年の歯科検診結果を比較すると男性では殺菌好中球数とBOP(P<0.05)、貧食好中球数とポケット(P<0.05)およびBOP(P<0.01)が正の相関を示した。女性では、好中球殺菌能とCPI、総ポケット量、ポケット、BOPが正の相関を示し(P<0.05)、殺菌好中球数とCPIおよびポケット(P<0.05)、総ポケット量(P<0.0l)が正の相関を示した。さらに、貪食好中球数とCPIおよびポケット(P<0.01)、総ポケット量(P<0.05)が正の相関を示した。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi