• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハリコラクトンおよびネオハリコラクトンの立体選択的合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 12771367
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関星薬科大学

研究代表者

金井 一夫  星薬大, 薬学部, 助手 (60267333)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードハリコラクトン / ネオハリコラクトン / コンマタノラクトンA / 閉環メタセシス / 薗頭反応 / シクロプロパン
研究概要

Halicholactoneおよびneohalicholactoneの合成に先立ち、モデル実験として類似の構造を有するConstanolactoneAの合成を検討した。本天然物の合成が達成出来れば、halicholactone等の合成もほぼ同様の合成経路により達成できると考えられる。
先ず、constanolactone A合成の鍵工程となる閉環メタセシス(RCM)を検討した。モデル化合物として側鎖部を有しないエポキシシクロプロパンを用いて検討を行った。エポキシドに対し、触媒量のCul存在下ビニルマグネシウムブロミドを作用させると、オキシラン部が開環しホモアリルアルコールが生成した。生じた水酸基をアクリル酸エステルとし、Grubbs錯体を用いてRCMを行ったところ好収率で望む不飽和ラクトンが生成した。次いで、本化合物を接触水素化反応に付し、飽和ラクトンへと誘導した。このように得られた化合物はconstanolactone A合成において最も困難と思われる連続するラクトン部-シクロプロパン環部を有しており、本法がconstanolactone A合成において極めて有効であることが示唆された。
そこで、上記モデル実験を踏まえてconstanolactone Aの合成を行った。アスコルビン酸から得られるグリセルアルデヒドより数工程を経て(2S,3S,4S)-2,3-cyclopropyl-4,5-isopropylidenedioxypentan-1-olへ導いた。本化合物の水酸基をアルデヒドへと酸化した後、Corey-Fuchs法により1炭素増炭されたアルキンとし、次いで(1E)-1-Iodo-4-triethylsilyloxy-1-buteneとの薗頭反応に付しene-yne基質とした。オレフィン部をAD-mix-αを用いジアステレオ選択的にジヒドロキシル化し、さらに数工程を経て側鎖を伸長した。現在、constanolactone Aの合成を達成すべく側鎖水酸基のパラジウム触媒による[3,3]-シグマトロピー転位とRCMによるラクトン部の構築を検討中である。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 金井一夫: "Rhodium-Catalyzed Reformatosky-Type Reaction"Organic Letters. 2・16. 2549-2551 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi