• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRP-14の炎症慢性化における役割

研究課題

研究課題/領域番号 12771396
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

高野 克彦  富山医科薬科大学, 薬学部, 助手 (50293303)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードMRP-14 / 慢性炎症 / 繊維芽細胞増殖因子 / 炎症 / 増殖因子 / 線維芽細胞 / ケミカルメディエーター
研究概要

Rat migration inhibitory factor-related protein 14(MRP-14)が炎症慢性化におけるケミカルメディエーターである、特に線維芽細胞増殖に重要な役割を果たす、という観点から以下に示すような実験を行った。
1.Native rat MRP-14の大量精製:本年度は、ラット・カラゲニン空気嚢炎症の慢性期滲出液(Day-7 exudate)より、MRP-14を大量に精製することに重点を置いた。この際、以前に作製済みの抗MRP-14抗血清を用い、抗体への結合性を指標とした(Western blot)。
その精製にあたっては、ゲルろ過において、昨年までMRP-14が存在する(溶出される)と推測していた画分よりも、さらに高分子側の広い範囲にわたって溶出されることが明らかとなった。そこで、これら画分を回収し、逆相HPLCに供し、抗MRP-14抗血清と反応する2本のピークを回収した。これらピークのN末端アミノ酸配列の解析は、N末端がブロックされていたため未確認であるが、SDS-PAGE上の分子量より、MRP-14ホモダイマーと、MRP-14/MRP-8ヘテロダイマと推測される。これらの結果から、MRP-14の大量精製法が確立できたと考えられる。
また、本研究室において本年度確立した、ラット・空気嚢/FITC-ovalbumin結合ビーズ誘発アレルギー炎症モデルのラットより得た、急性期(炎症惹起6時間後)滲出液、同ビーズ結合細胞の培養上清、慢性期(炎症惹起5日後)滲出液のいずれにも、MRP-14の存在が示唆された。
役割の解明にはMRP-14の生物活性が、その特異的抗体により打ち消されることを示すことが不可欠である。しかし、抗血清からの抗体の分離に難航しており、現在調製中である。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi