• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞老化関連遺伝子の探索とその解析

研究課題

研究課題/領域番号 12771408
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

鈴木 敏和  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 助手 (70270527)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード細胞老化 / 遺伝子 / ブロモデオキシウリジン
研究概要

チミジン類似体のブロモデオキシウリジンは、正常細胞および不死化細胞の両者において速やかに、かつ同調的に細胞老化を誘導する。細胞老化関連遺伝子のカタログ化、各遺伝子の細胞老化における役割および遺伝子の共通の発現調節機構の解明を目的として、ブロモデオキシウリジンで発現が上昇する遺伝子をサブトラクション-ディファレンシャルハイブリダイゼーション法により分離し、さらにその中で正常細胞の老化過程で発現が上昇するものの選択を行い、老化関連遺伝子の収集を行っている。
昨年度は、HeLa細胞のブロモデオキシウリジン処理で誘導される42種類の遺伝子を分離し、約2/3は正常細胞の老化で誘導されること報告した。そこで本年度は、規模を10倍に上げてスクリーニングを行った。
まず、ブロモデオキシウリジン処理で発現が上昇する遺伝子を濃縮したライブラリーより、任意の12,000クローンについてディファレンシャルハイブリダイゼーション解析を行い、約900クローンに候補を絞った。次いで、各クローンの挿入断片をPCR増幅し、ナイロン膜上にスポットしてcDNAマクロアレイを作製し、Rl標識一本鎖cDNAを用いて発現量を調べた。4日間のブロモデオキシウリジン処理により2倍以上発現が上昇した約500クローンについて塩基配列を決定し、BLAST解析を行った。その結果、316種類のブロモデオキシウリジン誘導遺伝子を新たに同定した。予備的実験の段階では、うち219種類が正常細胞の老化で誘導された。今後、収集した遺伝子よりcDNAマクロアレイを新たに作製し、不死化細胞のブロモデオキシウリジン処理、および正常細胞の老化による発現量の変化の半定量的解析を行い、論文にまとめる予定である。またこのアレイを用いて、活性酸素、その他のストレスによる細胞老化での発現変化も調べ、ストレスによる老化と複製老化との違いについて、また老化診断への応用の可能性も調べたい。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Suzuki, T. et al.: "5-Bromodeoxyuridine suppresses position effect variegation of transgenes in HeLa cells"Experimental Cell Research. 266-1. 53-63 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, T. et al.: "Synergistic induction of the senescence-associated genes by 5-bromodeoxyuridine and AT-binding ligands in HeLa cells"Experimental Cell Research. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,T., et al.: "Induction of senescence-assosiated genes by 5-bromodeoxyuridine in Hela cells."Experimental Gerontology. 36(3). 465-474 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi