• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活性酸素消去剤としての水溶性フラーレン誘導体に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 12771435
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医薬分子機能学
研究機関岡山大学

研究代表者

奥田 健介  岡山大学, 薬学部, 助手 (00311796)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードフラーレン / C_<60> / 活性酸素 / スーパーオキシド / ポルフィリン / 構造活性相関
研究概要

本研究は、研究代表者が既に明らかにしたフラーレン誘導体の活性酸素消去能に着目し、新たな作用機構に基づくフラーレンの医薬品への応用を検討するものである。以下に本年度の研究実績の概略を説明する。
前年度に明らかにしたように、ポルフィリン錯体ならびにフラーレンを包含するハイブリッド化合物に強いスーパーオキシド消去活性が認められた。しかしながらこの誘導体の活性は、各々の総和でしかなく、当初期待した相乗的な効果は認められなかった。この誘導体はスペーサーが短くポルフィリンとC_<60>分子とが近接して固定された状態のものである。そこでスペーサーの長さを調節して分子内での自由度を増やし、最適化することによる活性の向上を目指した。
まず、スペーサーを介して水溶性ポルフィリン誘導体をC_<60>に導入する化学変換法を検討した。種々検討した結果、ω-bromoalkanal dimethyl acetalをスペーサー中間体に用いることにより、ポルフィリンとはphenol性水酸基のアルキル化、C_<60>とはアゾメチンイリド法により、それぞれスペーサーを結合することに成功した。この合成法は簡便でかつ収率も良好であり一般性の高い手法である。さらに前年度と同様に、ピリジル基の四級化、金属イオンとの錯形成反応を行い、一連の所期の目的化合物を得ることに成功した。現在in vitroでのスーパーオキシド消去活性との構造活性相関を検討中である。
フラーレンとポルフィリンは活性酸素関与の生理活性に関する興味のみならず、光化学的な挙動からも高い関心がもたれている。実際に分子内にスペーサーを介して両者を包含する化合物も合成され興味深い物性結果が得られているが、水溶性誘導体は開発されていなかった。今回合成に成功した化合物は予想通り非常に高い水溶性を有しており、上記の興味も含め種々の生理活性試験に適用可能である。今後検討する予定である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2002 2001

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Water-Soluble C_<60>-Porphyrin Hybrid Compounds2002

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Okuda, Chiho Abeta, Takashi Hirota, Masataka Mochizuki, and Tadahiko Mashino
    • 雑誌名

      Chem. Pharm. Bull.

      巻: 50 ページ: 985-987

    • NAID

      110003616286

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 活性酸素消去剤を指向したポルフィリン-C_<60>誘導体の合成2001

    • 著者名/発表者名
      奥田健介、安部田千穂、廣田喬、長野哲雄、廣部雅昭、望月正隆、増野匡彦
    • 学会等名
      日本薬学会第121年会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2001-03-28 – 2001-03-30
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-09-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi