• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイオキシンレセプター活性化に及ぼす環境中の含窒素芳香族の影響とその阻害剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12771444
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境系薬学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

佐伯 憲一  名古屋市立大学, 薬学部, 講師 (60254306)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードAhレセプター / 含窒素芳香族化合物 / ハロゲン置換 / 阻害剤
研究概要

1研究の背景
環境中に多種存在する含窒素芳香族類によるダイオキシンレセプター(AhR)活性化能を測定し、そのリスク評価を行うと共に、それらの構造活性相関より、AhR阻害剤としての構造的特色の検討を目的とした。
2研究方法
環境発癌物質の1つであるキノリンを母核とした二〜五環性含窒素芳香族類と、それらのハロゲン置換体約50種について、ヒトAhR/Arnt二重発現酵母株を用いたヒトAhR活性化能を測定し、構造活性相関を検討した。さらに、活性の高い化合物については大気粉塵中の濃度の分析や、鰯歯類を用いたCYP1A1誘導活性などのin vivo試験系での検討を行った。また、AhR結合性が高いにも拘わらずCYP1A1誘導能が著しく低い誘導体を選定し、AhR阻害剤候補物質のリード化合物と位置づけin vivoの試験系を用いた阻害実験を実施した。
3研究成果
多環芳香族化合物及びアゾ色素類の計15化合物を母核としたハロゲン置換誘導体84種についてヒトAhR活性化能の検討を行い、AhRがある種の含窒素芳香族類に対して非常に高い親和性(TCDDと同程度)を有していることを明らかにした。最も高い活性を示したアザベンズピレンは大気中には極微量しか存在しなかったが、そのAhR親和性は、窒素非含有母核(ベンズピレン)よりも100倍高い事を明らかにした。一方で、ある種の窒素含有芳香族アミド化合物が、酵母レポーター試験系においては非常に高いAhR活性化能を有しているにも拘わらず、マウスCypla誘導能を示さないことを明らかにした。中でもベンゾイルアミノキノリン(BzAQ)は、ベンズピレンによるマウスCypla誘導に対し1/10量の併用により阻害的に作用することが示された。なお、BzAQは内在性AhRリガンドであるインディルビンとの構造的類似性があり、その生理活性について興味が持たれた。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Jun Adachiら10名共著: "Indirubin and Indigo Are Potent Aryl Hydrocarbon Receptor Ligands Present in Human Urine"The Journal of Biological Chemistry. 276(34). 31475-31478 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Taka-aki KATOら5名共著: "Activation of the Aryl Hydrocarbon Receptor by Methyl Yellow And Related Congeners : Structure-Activity Relationships in Halogenated Derivatives"Biological and Pharmaceutical Bulletin. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi