• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母親の育児不安軽減のための小児科外来における看護介入のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12771509
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関北里大学

研究代表者

平井 るり  北里大, 看護学部, 助手 (70265726)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード母親役割 / 子ども観 / 外来看護 / 育児支援
研究概要

本研究は子どもに健康問題が生じた際、母親が不安を抱く誘因となる母親の持つ『母親役割』意識と『子ども観』について分析し、母親の行動特性との関連を解明することにより、効果的な看護介入のあり方を検討することを目的としたものである。
今年度は研究計画書に基づき、『母親役割』および『子ども観』についての文献検討を実施し、調査方法についての具体的検討および調査の準備を行い、以下の結果を得た。
1.文献検討の結果、母親役割については、母性意識、女性的役割意識、母性的役割の役割獲得に関する研究が行われているが、周囲の母親役割期待に焦点を当てた研究は少なく、中でも健康問題との関連に焦点が当てられたものは見あたらなかった。病者役割に関する概念を用いて母子関係を踏まえた概念化が検討課題であると考えられた。
2.子ども観については、子どものイメージや愛着行動との関連について研究が行われているが、育児期での子どもの存在感に焦点を当てたものは見あたらなかった。育児期の母親が捉える子どもという存在と母親のもつ子どもの病気観を明らかにすることが課題であると考えられた。
3.1.2を踏まえた調査の視点は、社会文化的条件、家庭的条件、母親自身の条件、子どもの個人的条件の4側面が適当であると考えられた。
4.子どもに健康問題が生じた際の乳児を持つ母親のそれらの変容と母親の行動を縦断的に調査することとし、1.2.3をもとにした半構成的な面接調査票を作成した。
5.研究計画書を作成し小児科医院への調査依頼を行い、協力が得られることとなった。
現在は対象選定について同病院と調整中である。パイロットスタディを得て本研究に入る。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi