• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病棟における慢性疾患患児と看護者との相互作用に関する心理学的研究-慢性疾患患児が肯定的な自己イメージを形成するための看護者の役割とは-

研究課題

研究課題/領域番号 12771513
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関呉大学

研究代表者

片山 美香  呉大学, 看護学部, 講師 (00320052)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード慢性疾患患児 / 自己イメージ / 看護者 / 保護者 / 病棟 / 相互作用
研究概要

慢性疾患により入院経験のある患児を対象にインタビュー調査をした結果、自血病、膀胱ガンなどの悪性度の高い病気では、本人にとって治療が非常につらいこと、さらにつらい入院期間が長期にわたることから、自分自身の病気のことをどのように理解しているかということが自己イメージの形成に大きく影響していることが示された。発症とともに病名を告知された思春期の患児は看護者からつらい治療の意味などを聞きながら前向きに病気と向き合うことができていたが、保護者の希望等により患児自身に病名が告知されず治療が続けられ、20歳になったということで病名告知を受けた患児は、病名を初めて知らされたショックと先行きの不安とで自分の将来を改めて考え直さざるを得ない危機的な状況に陥り、医療者に対してやや不信感を抱いていた。実際、看護者を対象に病棟における患児との看護上の困難事例について調査をしたところ、病名告知に関連して、患児や保護者が病気を受容できないために治療が進まないというケースを困難であると認知しており、患児や保護者に対して病気の受容を促す看護の重要性が示された。また、保護者に対して実施したインタビュー調査からは、治療に関する詳しい説明などを看護者に求めたいが、じっくりと看護者が患児や保護者に向き合ってくれる時間が少ないこと、忙しそうだから申し訳なくて声がかけられなかったなど、看護者とのコミュニケーションに関する不満足さが多く語られた。慢性疾患患児が肯定的な自己イメージを形成しつつ治療を前向きに受けるための看護者の役割としては、励ますことだけに留まらず、患児に理解できる最大限の説明を行い納得したうえで患児の年齢や理解力に合ったレベルで自身の病気を認識できるように援助すること、そしてそれをさらに円滑にするために保護者にも十分な説明を行うとともに、気軽に声をかけてもらえる看護者自身のゆとりの充実が望まれることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 片山美香, 竹中和子, 清水凡生: "小児病棟において看護者が困ったエピソードの検討"第10回中国四国小児保健学会論文集. 111-113 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi