• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老人の虐体に関与する要因の検対一生に介護負担感を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 12771515
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関和歌山県立医科大学看護短期大学部

研究代表者

関根 真由美  和歌山県医大看護短大, 助手 (60299641)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード老人虐待 / 介護負担感 / 介護職員 / 虐待感情 / 児童虐待
研究概要

研究1では、児童虐待と老人虐待の認知の違いを明らかにすることを目的として、女子短大生82名を対象に調査を行った。その結果、児童虐待に比べて老人虐待の認知度は著しく低く、身体的虐待については双方ともに虐待と認識しているが、心理的虐待に関しては老人では児童に比べて虐待と認知する者は10〜20%低い値にとどまった。また、老人に対する経済的な搾取や意見表明権の剥奪は虐待とは認識されにくかった。虐待理由は、児童虐待の場合は両親の生い立ちや性格に原因が求められやすいのに比べて、老人虐待の場合はストレスや支えの不足、老人自身の問題に原意が求められがちであった。虐待対策は、児童虐待の場合は親への心理的な援助が中心であるのに対して、老人虐待の場合はより社会的な援助を必要とすると認識しているなどの結果が得られた。ほかに、世代間の差異などを検討するために、成人男女300名に対しても調査が実施されており、現在、その結果を集計中である。
研究2では、老人専門の施設職員を対象として、老人虐待の促進要因について介護負担感を中心として検討することを目的とした。そこで、ザリットによる家庭介護者を対象とした介護負担感のスケールを、施設の介護職員向けに項目を修正した。その結果、施設の介護職員が負担ありと認識する老人と接することによって生じる介護負担感には、「多忙感や余裕のなさ」の因子と、「心理的な不安定感」の2つの因子があることが分かった。それらの項目と実際の虐待行動には至らないものの、虐待したいと感じてしまう心理、身体、介護放棄などの「虐待感情」項目との相関をみたところ、「多忙感や余裕のなさ」との関連は老人への不快感や心理的虐待感情と0.3〜0.4程度の関連が認められた。また、「心理的な不安定感」との関連は、身体的虐待感情、介護放棄を含めてすべての「虐待感情」項目と0.55〜0.63の相関が認められた。このことから、「心理的な不安定感」を感じるかどうかが、虐待感情を引き起こす要因となっていることが見いだされた。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi