• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠、産褥期における保健指導を考える -骨密度の変化と関連因子の検討から-

研究課題

研究課題/領域番号 12771532
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

渡辺 恵美子  福島県立医科大学, 看護学部, 助手 (00305385)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード骨密度 / 妊娠期 / 産褥期 / 保健指導
研究概要

本研究は、妊娠・産褥期における女性の骨量の保持と産後の骨量のスムーズな回復のために、望ましい保健指導とは何かを明らかにすることを目的とする。昨年度に引き続き、妊娠初期から産後1年まで縦断調査を行う。
昨年と同様の調査対象者に対し、超音波骨密度測定器による骨密度測定、採血・採尿による骨代謝マーカー測定、生活習慣などの聞き取り、アンケートによる食事摂取量調査を行った。平成14年3月現在で骨密度測定調査を実施した者は、妊娠初期(11〜13週)39名、妊娠中期(24〜27週)34名、妊娠末期(36週以降)37名、産後1週以内38名、産後40日38名、産後3ヶ月29名、産後6ヶ月25名である。また、採血・採尿を行った者は、妊娠初期38名、妊娠中期33名、妊娠末期31名、産後40日30名、産後3ヶ月25名、産後6ヶ月21名である。
調査結果:妊娠各期のスティフネスの平均値は、妊娠初期89.9±12.0、妊娠中期91.2±11.4、妊娠末期88.7±11.3、産後1週以内85.7±11.4、産後40日87.6±11.6、産後3ヶ月86.0±12.0、産後6ヶ月86.7±12.3であった。産褥1年については現在調査中である。
結果は、年齢、食事内容、活動、出産回数、児の栄養方法、産後の無月経期間などの因子との関連を分析中である。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi