• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性心筋梗塞症患者が安静度を保持するために効果的な看護援助の方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12771549
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関大阪府立看護大学医療技術短期大学部

研究代表者

宮芝 智子  大阪府立看護大学医療技術短期大学部, 基礎看護学系, 助手 (20321119)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード急性心筋梗塞症 / 安静度 / 看護援助 / 安静度外移動 / 安静度外行動
研究概要

AMI急性期における安静度に対して、患者は「医師や看護師に言われたことだからしかたない」「回復するために必要である」「痛みや疲労のため考えられない」「どうすることがいけないのかわからない」といった受けとめをしていた。患者が意図的に安静度を保持することを阻害する要因としては、「腰痛・不眠など安静度保持に伴う身体的苦痛があること」「点滴や酸素吸入など治療上必要なライン類に伴う苦痛があること」「臥床による食事や排泄など日常生活行動の規制による苦痛があること」「安静度外行動にあたるものを認識していないこと」「看護に何を要求してよいかわからないこと」などがあり、それに自ら対応した結果、安静度外行動をとる傾向がみられた。患者が意図的に安静度を保持するために効果的であると感じた看護援助には、上記の苦痛を緩和する援助に加え、「安静度の具体的な行動レベルでの説明」「即時対応」「親切な態度」などがあげられた。AMI急性期における安静度外行動防止の看護援助について、看護師は「安静度に関する理解不足による行動を防止するために安静度を説明する」「身体的苦痛による行動を防止するために苦痛緩和に努める」「行動制限による精神的苦痛に関して傾聴し、制限緩和の目安を伝える」「理解の得られない場合は監視を強化し、必要時は鎮静剤などを用いて生命維持を優先する」といった行動をとっていた。また、患者が苦痛に対して自己対処する前に関われた場合、看護援助が効果的にはたらく傾向があった。一方、患者が意図的に安静度を保持するのに効果的であったかどうかについては、患者の意図的な行動であったかどうかより安静度外行動があったかどうかにおいてなされている傾向がうかがわれた。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi