• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における金型産業の形成と展開

研究課題

研究課題/領域番号 12780001
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)
研究機関金沢大学

研究代表者

田口 直樹  金沢大学, 経済学部, 助教授 (60303252)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード金型 / 技術 / 大量生産 / 取引構造 / 中小企業 / 機械工業振興臨時措置法 / 工作機械 / 技能 / 情報化
研究概要

本研究は、日本の金型産業の競争力要因を以下の五点から分析した。第一に、金型の生産形態そのものである。すなわち、日本においては金型専業メーカーが存在しており金型独立した産業として形成されている点である。専業メーカーが金型を生産する形態は欧米の金型生産にはみられない特徴である。また同時にこれらの専業メーカーが特定の金型に製造を専門化していることも大きな特徴である。第二に、金型専業メーカーがユーザーである量産型機械工業の社会的分業構造に対応したかたちで階層構造を形成している点である。すなわち、ユーザーの階層構造の各層に適合して金型専業メーカーが存在し、金型メーカー間の分業関係も含めて金型産業として柔軟な生産構造を形成しているということである。第三に、金型メーカーへのNC工作機械をはじめとする情報技術の普及が金型製造における基本的技術を決定しているという点である。その時々の最新鋭機械設備が、金型産業が、中小企業性を特徴とするにもかかわらず、普及したことが大手ユーザー内製部門に劣らない金型技術を形成し、また、このことが、ユーザーの要求に応えるための技術的基礎となっている。同時に、この積極的な設備投資は、金型メーカーが製造する金型分野を専門化することの基礎となっている。この製造する金型分野の専門化・特化の過程は当該分野における金型製造技術の精緻化の過程でもある。第四に、ユーザーと金型メーカーとの取引構造である。金型メーカーが技術的優位性をユーザーに対して持つ関係、および、ユーザーからメーカーに対してコストダウン圧力がかかる関係が、日本に独特な取引慣行によって形成されている。この取引構造そのものが、ユーザーが高い品質の金型を低コストで調達できるメカニズムとして機能している。第五に、以上の四点の歴史的発生根拠を、1950年代の機械工業振興臨時措置法から分析することにより明らかにしている。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 田口直樹: "金型産業の歴史的形成過程-金型メーカーの技術高度化過程-"金沢大学経済学部論集. 21巻2号. 81-109 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田口直樹: "金型産業の歴史的形成過程"金沢大学経済学部論集. 21巻2号. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田口直樹: "日本金型産業の独立性の基盤"金沢大学経済学部研究叢書. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 植田浩史: "産業集積と中小企業"創風社. 238 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi