• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロトンNMR法によるヒト骨格筋内における脂肪分布、運動と脂質代謝

研究課題

研究課題/領域番号 12780007
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関小樽商科大学

研究代表者

中川 喜直  小樽商科大学, 商学部, 助教授 (80201664)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード筋内脂肪 / 筋細胞内脂肪 / 筋細胞外脂肪 / 中性脂肪 / 体脂肪 / NMR / 骨格筋 / 最大酸素摂取量 / 細胞内脂肪 / 細胞外脂肪
研究概要

本研究ではプロトンNMR法を用いてヒト骨格筋内における脂肪量と性差、体組成、体力との関係について検討した。被験者はBMIが同程度の一般青年健常男女(男子;7名、年令;21±1.8才、%FAT;17.9±1.2%、BMI;20.5±1.7kg/m^2、最大酸素摂取量;46.4±5.0ml/min/kg、女子;7名、年令;19±0.8才、%FAT;26.2±1.7%、BMI;20.4±1.4kg/m^2、最大酸素摂取量;38.3±2.0ml/min/kg)14名であった。実験ではプロトンNMR法を用いて非浸襲的に前脛骨筋(TA)、内側腓腹筋(GM)、ヒラメ筋(SOL)の筋細胞内脂肪(IMCL)と筋細胞外脂肪(EMCL)のスペクトルを同定し、水信号を標準とする内部標準法にて1cm^3の関心領域における筋組織内の脂肪量を求めた。筋内脂肪量は%FATとの間に相関関係が認められたことから、体脂肪と密接な繋がりがある。体力との関係についても、最大酸素摂取量との間に負の相関関係が認められたことから、筋内脂肪量の増加は体力を低下する危険因子として考えられた。性差についてみると、TAのIMCLとEMCLの値には男女間において有意な差が認められなかった。しかし、SOLとGMのIMCLとEMCLは女子の値が有意に高かった。各筋群におけるIMCLの値は男女ともにSOL>GM>TAの順に低い値を示し、SOLのIMCLはGMとTAの値に比較して有意に高かった。各筋群におけるIMCLの値は男女ともにSOL>GM>TAの順に低い値を示し、SOLのIMCLはGMとTAの値に比較して有意に高かった。一方、EMCLの値は男子においてGMの値が最も高く、GM>SOL>TAの順で、女子ではSOL>GM>TAの順に低い値を示した。ヒラメ筋と内側腓腹筋の脂肪量(IMCL,EMCL)は女子が男子より高い値を示したが、前脛骨筋の脂肪量には明らかな性差が認められなかった。以上のことから、筋肉の種類によって蓄えられる脂肪量に差異が認められることや、性差があることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中川喜直, 服部正明, 水野真佐夫, 原田邦夫, 坂東道夫, 岡野五郎: "健常青年男性の骨格筋における核磁気共鳴法による筋細胞内外脂肪量と分布"健康医科学. 17(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中川喜直: "プロトンNMR法によるヒト骨格筋内の脂肪分布と体脂肪率"日本体力医学会大会 予稿集. 9月(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi