• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頸背部浅層筋の筋収縮を両側及び一側に行った場合の眼球運動反応時間と視覚誘発電位

研究課題

研究課題/領域番号 12780032
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

国田 賢治  大阪市立大学, 保健体育科研究室, 講師 (20316003)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード衝動性眼球運動 / 反応時間 / 視覚誘発電位 / 筋収縮力 / 頚背部筋 / 覚醒 / 左右差 / 半側視野刺激
研究概要

頚背部浅層筋の筋収縮に伴う衝動性眼球運動系の情報処理時間への影響について、両側及び一側の力発揮課題間の比較を行った。さらに、衝動性眼球運動系及び視覚情報処理系の情報処理時間の左右の力発揮課題間の比較を行った。実験1では、両側及び左右の頚背部浅層筋収縮中の眼球運動反応時間を測定した。力発揮の大きさは、最大収縮力の0〜60%を10%刻みに設定した。眼球運動反応時間は、視標の移動開始に対する衝動性眼球運動の反応開始までの時間とした。実験2では、左右の頚背部浅層筋の筋収縮中の半側視野刺激視覚誘発電位を測定した。その刺激は、モニターの白黒格子を1秒周期で反転させて行った。力発揮の大きさは、最大収縮力の20%とした。視野刺激で誘発される脳波を100回加算し、その平均波形のP100応答までの潜時を求めた。次の結果が得られた。(1)頚背部浅層筋の筋収縮力による眼球運動反応時間には、両側と一側の力発揮課題間で違いがみられた。両側課題では30%収縮力まで反応時間が短くなり、それ以上の収縮力では延長した。一側課題では、30%収縮力までは両側課題同様に反応時間が短くなったが、それ以上の収縮力ではほぼ一定の値となった。(2)右側収縮での反応時間と左側収縮でのそれとの間では、いずれの力発揮においても差が認められなかった。(3)P100応答までの潜時は、左右への視野刺激のいずれも左側筋収縮でのみ短くなった。以上のことから、頚背部浅層筋の筋収縮力に伴う衝動性眼球運動系の情報処理時間への影響は、両側及び一側の力発揮課題間で違いがみられた。一側力発揮の条件では、筋収縮力の比較的高くかつ、広い帯域にて反応時間短縮が認められた。また、視覚情報処理系の情報処理時間への影響は左右の力発揮課題間で違いがみられるが、それ以降の経路を伴う衝動性眼球運動系の情報処理時間ではそのような違いがみられなかった。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Fujiwara K, Kunita K, Toyama H, Miyaguchi A: "Saccadic reaction times during isometric voluntary contraction of the shoulder girdle elevators and vibration stimulation to the trapezius"European Journal of Applied Physiology. 85. 527-532 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiwara K,Kunita K,Toyama H: "Changes in saccadic reaction time while maintaining neck flexion in men and women"European Journal of Applied Physiology. 81. 317-324 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi