研究課題/領域番号 |
12780086
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
家政学一般(含衣・住環境)
|
研究機関 | 大阪薫英女子短期大学 |
研究代表者 |
徳田 順子 大阪薫英女子短期大学, 生活科学科, 講師 (40291877)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 固定化リポソーム / 触媒 / ポリフィリン誘導体 / 色素 / 酸素漂白 / 酸素系漂白剤 / ポルフィリン誘導体 / 酸化漂白 / 固定化 |
研究概要 |
繊維や河川の汚れ除去に漂白剤の役割は重要である。しかし近年、塩素系漂白剤がダイオキシン生成の一因となることが指摘され、環境保全の面から酸素系漂白剤の利用が注目されている。本研究では、繊維や環境にやさしい酸素系漂白剤の有効利用のために、できるだけマイルドな条件で活性化でき、取扱いやすく、また、回収が可能な諸種のポルフィリンの金属錯体を新たに合成し、触媒として使用することを試みた。新規なポルフィリン誘導体としては、ポリマー(ポリエチレングリコール、ポリエチレンイミンなど)と結合したポルフィリン誘導体を合成した。また、マンガンポルフィリン誘導体を脂質二分子膜などの超微粒子の小胞(たとえば固定化リポソーム)に内封した。これらを用いて効率よく触媒作用を行い、着色水の脱色や、色素の汚れの漂白効果を研究した。それらを触媒としてpH8.0という温和な条件で過酸化水素による色素の漂白を行った結果、過酸化水素のみではほとんど色素の退色がみられなかったが、脂質二分子膜などの超微粒子の小胞(たとえば固定化リポソーム)に内封したマンガンポルフィリン誘導体存在下では、pH8.0という温和な条件で過酸化水素による色素の漂白を促進させることがわかった。さらに、脂質二分子膜などの超微粒子の小胞(たとえば固定化リポソーム)に内封したマンガンポルフィリン誘導体の温度依存性について検討した。その結果、脂質の種類により温度依存性が見られた。リン脂質膜の相転移温度以下ではほとんど活性を示さないが、リン脂質膜の相転移温度付近で急激な活性の上昇が見られ、過酸化水素による色素の漂白を促進させることがわかった。
|