• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ITS・マイクロワールド統合型CAIにおけるマルチモーダル対話環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 12780125
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関静岡大学

研究代表者

小西 達裕  静岡大学, 情報学部, 助教授 (30234800)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード対話的学習環境 / 知的教育システム / マルチモーダル対話 / 高校化学 / 教授戦略 / ITS / Microworld統合型システム / GUI / 仮想実験環境 / Intelligent Tutoring System / マイクロワールド / マルチモーダル / 説明生成 / 対話システム / ヒューマンインタフェース / 指導戦略
研究概要

前年度までに、化学実験を対象にITS/Microworld統合型システムの一部を実装した。このシステムは実験中にいきづまった学習者から、化学の知識に関する質問、実験方法に関する質問、自己の操作の再現要求などを受けつける。学習者は仮想実験室に対するマウスオペレーションならびに自然言語を使い分けつつこれらを入力する。本年度はこれを受けて以下の検討を行った。
(1)言語・図形を併用した情報提示戦略
昨年までのシステムは、機構的には記号メディア・図形メディアを併用した情報提示が可能であったが、これらを様々な学習状況において効果的に使い分ける教授戦略については整備されていなかった。そこで、化学物質の構造を学習させる場面を想定し、システムからの情報提示を、記号メディア、動画を含む図形メディア、及びその組み合わせのいずれを用いて行うかを戦略としてまとめ、システムに実装した。
(2)対話文脈を考慮したコミュニケーション
上記と同様、化学物質の構造を学習させる場面を想定し、物質の構造からその特性を導かせるタイプの演習問題において、誤った答えを導いた学生には誤りに気づきやすいような図形提示を行い、行き詰った学生に対しては説明文と動画を提示するなど、問題解決の文脈の中で適切なレベルの学習環境を設定する機構を開発した。
(3)実験システムの評価:
以上より得られた知見に基づいてシステムを設計、実装し、評価実験を行った。具体的には、高等学校の化学を担当している複数の教員に、本研究で開発したシステムを利用させ、教育手法の妥当性やパフォーマンスの実用性などを質問紙により調査した。いくつかの改善すべき点は指摘されたが、概ね良好な評価を得た。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] K.Yoshikawa, Y.Inoue, I.Takahashi, T.Konishi, Y.Itoh: "An Intelligent Learning Environment for calculation exercises of high-school chemistry"Proceedings of International Conference on Computers in Education 2001. 1739-1740 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川清士, 行本諭, 高橋勇, 小西達裕, 伊東幸宏: "高校化学の知的教育環境における物質構造知識の取り扱いについて"人工知能学会 第34回知的教育システム研究会資料. SIG-IES-A 103-14. 81-86 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋勇,小西達裕,伊東幸宏: "マイクロワールドにおけるプランニングとプラン認識を利用したアドバイス生成"人工知能学会誌(オンラインジャーナル). Vol.16,No.1(オンライン). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小西達裕,鈴木浩之,伊東幸宏: "プログラミング教育における教師支援のためのプログラム評価機構"電子情報通信学会論文誌(D-I分冊). Vol.J83-D-I,No.6. 682-692 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshikawa,Isamu Takahashi,T.Konishi and Y.Itoh: "Genarating Interactive Explanations by using both Images and Texts for Microworld"Proc.of Int'l Conf.On Computer in Education (ICCE2000). 643-650 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ando,Y.Kawada,R.Itoh,T.Konishi and Y.Itoh: "An Educational System that can Visualize Behaviour of Programs on the Domain World,"Proc.of Int'l Conf.On Computer in Education (ICCE2000). 1087-1095 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Suzuki,T.Konishi and Y.Itoh: "Applicability of an Educational System Assisting Teachers of Novice Programming to Actual Education"Proc.of Int'l Conf.On Computer in Education (ICCE2000). 128-132 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川清士,井上ゆかり,高橋勇,小西達裕,伊東幸宏: "高校化学の計算問題演習におけるテキストとイメージを用いた学習支援"教育システム情報学会 言語知識処理応用部会第1回研究会資. 15-20 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi