• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピュータを活用した学習場面での幼児のコミュニケーション過程について

研究課題

研究課題/領域番号 12780138
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関名古屋柳城短期大学

研究代表者

松山 由美子  名古屋柳城短期大学, 保育科, 講師 (90322619)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード幼児教育 / メディア / コンピュータ / コミュニケーション / エデュテインメント
研究概要

本年度は、昨年度の結果をふまえて、普段の幼稚園生活でコンピュータを活用している場面を参与観察することにより、幼児にとってコンピュータ活用場面がどのようなコミュニケーションを形成しているのかを分析・考察した。
その結果、幼稚園でコンピュータ活動を行う子どもたちについて、1)日常のほかの遊びとはまた違った「コンピュータ遊び特有のグループ」をもっている、2)コンピュータが友達とけんかをした時や、幼稚園になじめない時の「避難場所」「自己回復の場所」になっており、コンピュータ遊びをした後、集団(仲間・クラス)に戻っている、ということが明らかになった。
1)については、他の遊びなどで見られる「仲良しグループ」ではなく、使用ソフトやその時々の興味や関心による「コンピュータ遊び特有の」友達との遊びが多いことから言える。2)については、コンピュータという応答性の高い遊具を使って一人でじっくり満足するまで遊びこむことで、相手に表現できなかった自分の思いを表現して満足させたり、けんかによって生まれた感情を落ち着かせたりすることができるためではないかと考えられる。また、日本の幼稚園の文化になじめず、情緒不安定だった帰国子女である幼児の例からも明らかになった。
なお、昨年度の実験結果と異なり、今年度は、コンピュータ遊びから次の活動を展開するようなことはなかった。コンピュータが園の一部になった幼児たちには、他の遊び同様、先生の言葉がけが遊びのつながりや方向性を大きく決定することが明らかになった。さらに、先生たちのコンピュータ遊びを見る視点や子どもへの保育の考え方に変化が起きたため、「待つ」「見守る」保育の見直しが先生たちの間で行われ、実践されることにより、普段の保育活動がより充実し、先生として成長したと先生たち自身が満足感をもち、さらに保育についてより深く考えることができたと感じていることも明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松山 由美子: "幼稚園におけるコンピュータ遊びに関する研究-「独り遊び」の捉え方から考える幼児のパソコン遊びにおける援助-"日本教育工学会 第17回大会公演論文集. 379-380 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 梅村匡史: "保育者・教育者のための情報教育入門"同文書院. 142 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松山由美子: "コンピュータを用いた遊びにおけるコミュニケーション過程"日本保育学会第53回大会研究論文集. 572-573 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi