• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学的問題解決におけるメタ認知に対する問題領域の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12780151
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

加藤 久恵  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助手 (00314518)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードメタ認知 / 数学的問題解決 / 問題領域
研究概要

数学教育学におけるメタ認知研究は,「知識・技能をもっているのに問題が解けない」という状況にかかわる要因として注目され,今日まで活発に研究が進められてきている.つまりメタ認知は,関数や図形といった問題領域に依存する知識・技能とは違い,問題領域に依存しない部分を有する能力として,教育的期待が大きい研究テーマであるといえる.しかし,メタ認知と問題領域の関連についての詳細な研究は,ほとんど行われていないのが現状である.したがって,メタ認知に対する問題領域の影響を検討することによって,問題を超えた能力としてのメタ認知の機能を明らかにすることができる.その結果,ゆとりのある教育を目指した学習内容の精選という現在の社会の要請に対して,本研究は,学習内容の枠を超えた能力の存在,その特徴,そして育成に寄与する基礎的研究といえる.以上のことを踏まえて,具体的な本研究の目的は以下の3点を明らかにすることである.
(1) 問題領域の影響に着目した,メタ認知を分類する枠組みの構築
(2) (1)に基づく,メタ認知の調査・分析の枠組みの構築
(3) 数学的問題解決におけるメタ認知に対する問題領域の影響に関する実態調査
特に本年度は,(2)と(3)に関する研究を行った.具体的には,以下の視点から研究を行っている.
(2) (1)の分類に基づく,メタ認知の調査・分析の枠組みの構築
(a) (1)で分類したメタ認知を同定できる調査・分析方法を検討した.
(b) (a)を用いた調査を行い,(a)の方法を検討した.
(3) 問題解決におけるメタ認知に対する問題領域の影響に関する実態調査
(a) (2)で構築した調査・分析の枠組みを用いて,実態調査を行った.
(b) (a)の結果を,量的・質的に分析した.
(c) 問題領域の影響に着目して,問題領域に依存しないメタ認知能力とともに問題領域に依存するメタ認知能力の育成を目指した指導への示唆を得た.

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] KATO, Hisae: "Effects of teaching for development of metacognitive ability -classroom sessions-"Proceedings of the 25th PME. 1巻. 324 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 久恵: "数学的問題解決におけるメタ認知の役割に関する研究 (III) -メタ認知と問題領域に関する事例分析を中心として-"兵庫教育大学教科教育学会紀要. 14号. 29-38 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi