• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童・生徒の社会認識構造の変容過程とその形成に関する発達的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12780158
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関愛媛大学

研究代表者

加藤 寿朗  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (30274301)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード社会科教育 / 社会認識構造 / 縦断的研究 / 横断的研究 / 発達段階 / 質的転換 / 思考プロセス / 知識成長過程 / 拡散的思考 / 收束的思考
研究概要

本研究は,子どもの社会認識の発達に即した授業実践のための根拠となる認識の発達的変容に関する実証的データの収集を目的として行った。本年度は,児童期における社会認識の発達の様相(発達水準とその特質),社会認識構造(社会のわかり方)の変容過程について,縦断的調査(小学校3年生から6年生)の結果分析及び横断的調査との比較を通して検討した。
まず社会認識の発達の様相としては,加齢とともに認識の視点の拡大と視点の質的な深化(具体から抽象へ)が見出され,その転換期として小学校4・5年生頃が指摘された。次に,社会認識構造の発達的変容について,個の回答内容の変化に焦点をあてながら検討した。結果を要約すれば次のとおりである。
子どもの社会認識構造は,並列型(independent cognition),関連型(referential cognition),組み込み型(incorporated cognition),変革・創造型(reformative cognition),総合型(comprehensive cognition)の5つに類型化される。
2. 子どもは,社会的事物・事象に関する知識(経験)を量的に増加させる段階から知識相互のネットワーク化を図る段階へ,そしてあるまとまりとして知識を統合する段階へと発達し,これらの段階を螺旋的に繰り返しながら知識を成長させる。
3. 小学生における知識成長の過程は具体的な経験をまとめる段階として特徴づけられ,経験の量的拡大と具体から抽象への認識の質的深化がこの時期の学び方として重視される。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 加 藤 寿 朗: "子どもの社会認識構造の変容に関する縦断的研究(1)"社会認識教育学研究. 17号(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤寿朗: "子どもの社会認識の発達的変容に関する調査的研究-店の相違を捉える視点の分析から-"日本社会科教育学会 編『社会科教育研究』. No.85. 1-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi