• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パラ言語及び非言語的側面から見た日本語学習者のあいづちに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12780164
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関早稲田大学

研究代表者

戸田 貴子 (ナイト 貴子)  早稲田大学, 日本語研究教育センター, 助教授 (30292486)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード日本語教育 / あいづち / 談話分析 / 声分析 / ポーズ / 発話機能 / 音声分析 / 発話速度 / 発話の重なり
研究概要

本研究の目的は、談話におけるあいづちのパラ言語的側面を明らかにし、日本語学習者のための発音指導シラバスにフィードバックすることである。前年度は基礎データとなる日本語話者の談話分析及び音声分析を中心に行ったが、本年度は学習者データの分析を行い、研究成果をケンブリッジ大学におけるヨーロッパ日本語教育シンポジウムをはじめ、学会で発表した。
発話時間、ポーズ、発話速度、あいづちの使用頻度およびタイミングに注目し、NS-NS間とNS-NNS間の談話の比較をしたところ、日本語学習者の談話では、間の取り方が不自然な場合が見受けられ、違和感を感じたり、会話がうまく進まないことがあるという印象を与える主な原因は、以下の点にあると言えることが分かった。
1.NS-NS間のごく自然な会話では、発話時間に対する「共話における間」の割合が小さかったが、NS-NNS間では大きかった。共話においては相手の発話権に配慮しつつ、発話の重なりを積極的に捉えていく姿勢も必要であると言える。
2.NNSの発話速度はNS-NS間に比べ約2倍遅かった。場面によって適切な発話速度を考えつつ、口頭表現練習を行う必要があろう。
3.あいづちの使用頻度については、NS-NNS間で偏りがあった。NNSの聞き手によるあいづちの使用頻度は低く、非言語的なあいづちを行っているとしても、このような場面では、ある程度の音声的なあいづちの挿入が望まれる。
4.NNSによる発話では、不必要なポーズが挿入されることが多く、文節末のポーズが短いため、聞き手にあいづちのタイミングを失わせてしまうという問題があった。
5.NNSの発話は全体のピッチ幅が狭い上、ピッチの下降が見られないため、NSの聞き手にとってあいづちがうちにくいという傾向が見られた。
日本語教育の立場からは、文法構造や意味のまとまりに注意しつつ発話できるように口頭表現練習を行い、適切な箇所でポーズをとるよう指導することにより、聞き手にもあいづちをうつタイミングを与え、より共話的な談話に近づけることができるのではないかと考えられる。
今後の課題は、母語別日本語学習者による談話と母語環境における談話との比較および非言語行動も調査の対象にした分析を行うことである。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 戸田貴子: "The role of paralinguistic information in communication: A study on back-channels in Japanese"Japanese Language Education in Europe Proceedings of 2001 Symposium on Japanese Language Education. No.6(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田貴子: "パラ言語情報の伝達と日本語音声教育-あいづちの音声に関する考察-"早稲田大学日本語教育研究. 創刊号(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田貴子: "新ひらがな表記-母音における濁点付与の容認度と使用実態に関する調査-"早稲田大学日本語教育研究センター紀要. 第15号(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Quackenbush and T.Toda: "Perception of Foreign Words and Strategies for Creating Loanwords in Japanese-An Analysis based on Some Experimental Data of English, Chinese and Korean Speakers"New Directions in Japanese Linguistics, Japanese Studies : Communities, Cultures, Critiques. Vol.4. 42-56 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田貴子: "日本語学習者による日本語の音声の知覚と生成"日本語音声教育の基礎と研究. 第一部 第二章(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田貴子: "日本語音声習得研究の展望"第二言語としての日本語の習得研究. 第4号(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田貴子: "発音指導がアクセントの知覚に与える影響について"早稲田大学日本語研究教育センター紀要. 第14号(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田貴子: "パラ言語的側面から見たあいづちに関する調査"日本語教育方法研究会会誌. 第7号2巻(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2022-01-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi