• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高い情報生存能力を実現するためのオペレーティング・システム

研究課題

研究課題/領域番号 12780184
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関筑波大学

研究代表者

新城 靖  筑波大学, 電子・情報工学系, 講師 (00253948)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード情報生存能力 / セキュリティ / オペレーティング・システム / ラッパ / リファレンス・モニタ / 保護 / 回復 / アクセス制御 / 侵入検知システム / 位置情報 / インターネット
研究概要

本研究の目的は、第1に、並列世界モデルに基づくオペレーティング・システム(世界OS)を実現し、重要なデータの保護と破壊からの迅速な回復を可能にすることである。本研究の第2の目的は、システム・コールのレベルでアクセス制御を強化するためのラッパ/リファレンスモニタSysGuardを作成することである。SysGuardでは、システム・コールの入口、または、出口において、システム・コールの引数やプロセスの属性を参照して、付加的なアクセス制御を行うことができる。
本年度は、世界OSを、Solarisシステム上で動作するサーバとして完成させた。完成させたシステムにおいて、World Wide WebサーバApacheを動作させ、その動作を監視することができる。これにより、Apacheがたとえ攻撃を受けてデータが破壊されたとしても、並列世界モデルにおける世界を観測することで、どのデータが破壊されたかを即座に知ることができる。さらに、世界を削除することで、即座に回復させることができる。
SysGuardは、Linuxにおいて動作している。今年度は、SysGuardにおいて、ガードと呼ばれるアクセス制御を強化するためのカーネル内モジュールをいくつか開発した。その中には、DoS攻撃からサーバを保護するもの、バックドア・プログラムの実行を防ぐもの、ネットワーク・アクセスを制限するものなどがある。
今後はこれらの2つのシステムを統合的に利用可能にしたい。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 新城 靖: "記号の集合に基づく名前サービスSetNSの実現"情報処理学会 研究会報告. OS-88. 51-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 榮樂 恒太郎: "高い情報生存能力を実現するための仕組み SysGuard"情報処理学会 コンピュータシステム シンポジウム. 49-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 種村 昌之: "ネットワークの監視によるバックアップシステムの実現"情報処理学会 コンピュータシステム シンポジウム. 57-64 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 考衛: "プロセストレースを用いた世界OSの実現"情報処理学会 コンピュータシステム シンポジウム. 89-96 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 真一: "クライアントのユーザ認証情報を用いたサーバプロセスの権限変更機構"情報処理学会 研究会報告. OS-89. 79-86 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 榮樂恒太郎: "位置情報を利用したシステム・コールレベルのアクセス制御"情報処理学会研究会報告. Vol.2000 No.84. 213-220 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 榮樂恒太郎: "高い情報生存能力を実現するラッパSysGuardにおけるガード・モジュールの開発環境"日本ソフトウェア科学会SPA2001. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi