• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家電指向マルチメディアネットワークのユーザーインタフェース

研究課題

研究課題/領域番号 12780203
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

丹 康雄  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (90251967)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードホームネットワーク / 情報家電 / 家電制御 / ビジュアル通信 / DV / ユーザーインタフェース / マルチメディアネットワーク / ビデオ会議 / ビデオオンデマンド
研究概要

家電機器間の接続のような、機器数が少なく接続が単純なシステムにおいてはGUIを用いたコントローラを用いなくても、機器の接続や電源投入の順序を利用した接続形態の選択が可能であるという昨年度までの成果に基づき、本年度はシステム全体の評価を行った。
その結果、接続しようとする機器の数が増えてくると操作に困難をきたしてくるという、予め想定されていた問題も明確となったが、それ以上に、最終的なサービスを実現するために中間ノードを必要とするようなアプリケーションの実現が大きな問題となることが判明した。これは、たとえば、デジタルBS放送をDVデッキで録画するためには、MPEG2 TSで伝送されてくるチューナからの映像音声を最終的にDVフォーマットで収録せねばならないため、IEEE1394上でMPEG-DVトランスコーダを経由するか、MPEG-NTSC, NTSC-DVという接続をとるなどの措置が必要となるが、機器間の接続にのみ着目していると、こうしたフォーマット上の問題も含めてユーザーが全て意識的に管理する必要が出てくる。この問題は、どの映像をどの装置に録画したいという高次概念と、各機器が利用している映像のフォーマットや物理的接続といった低次概念との間に仲立ちをするしくみが必要であることを示すもので、GUIを用いたコントローラを導入しても解決できるものではない。
本研究では、最終目的を達するための全接続集合をセッションという概念で取り扱い、セッションの中に分岐のない単方向接続であるサブセッションを定義して、機器間の一対一接続を直接ユーザーが利用するのでなく、ユーザーが与えた全体像からコントローラが適切な機器間接続を生成する形で接続管理を行う体系を構築した。
この方法はコントローラに必ずしも表示デバイスを要求するものではなく、価格的制約の強い家電機器などにおいては有効な手法であると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 鈴木 賢治, 丹 康雄: "ビデオネットワークにおける資源状態の動的推移に対応可能な管理機構"情報処理学会情報家電コンピューティング研究グループ第2回研究会. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 丹 康雄: "既設家電機器を活用するホームネットワーク"情報処理学会情報家電コンピューティング研究グループ第1回研究会. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢治, 丹 康雄: "ビデオネットワークにおける動的な資源発見及び接続機構"平成13年度電気関係学会北陸支部連合大会. C-52 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地 研自, 丹 康雄: "家電ネットワークのためのIEEE1394-IEEE802.3アイソクロナス伝送"平成13年度電気関係学会北陸支部連合大会. C-53 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小柏 香穂里, 丹 康雄: "遠隔教育におけるビデオ会議を用いたグループ学習システムの構築"平成13年度電気関係学会北陸支部連合大会. C-54 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 澤田 憲志, 丹 康雄: "マルチビデオストリームを用いたオンライン学習システムの構築"平成13年度電気関係学会北陸支部連合大会. C-55 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 丹康雄: "レガシーデバイスを重視したホームネットワークの構成法"情報処理学会第62回(平成13年前期)全国大会情報家電とネットワーク特別トラック. 5J-03. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 丹康雄: "統合ビデオネットワークアーキテクチャによる異種ビデオネットワーク間接続"情報処理学会第61回(平成12年後期)全国大会. DE-07. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大林隆之: "VLANによる帯域管理を利用したビデオ伝送ネットワークシステム"情報処理学会第62回(平成13年前期)全国大会情報家電とネットワーク特別トラック. 3J-01. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中徹: "ATMを用いたビデオネットワークにおける自動サービス接続機構の提案"情報処理学会第62回(平成13年前期)全国大会情報家電とネットワーク特別トラック. 3J-02. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉岡正巳: "ユーザーがコンテンツ提供可能な放送型サービス提供手法の考察"情報処理学会第62回(平成13年前期)全国大会情報家電とネットワーク特別トラック. 3J-04. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 登弘聡: "複数のビデオストリームを用いた遠隔教育システムの構築"情報処理学会第62回(平成13年前期)全国大会情報家電とネットワーク特別トラック. 6B-02. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi