• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体神経細胞模擬プラズマの生成・制御による開放系境界膜機能の探究

研究課題

研究課題/領域番号 12780350
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関東北大学

研究代表者

大原 渡  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80312601)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード開放系 / 生体細胞膜 / シース / アルカリ金属イオン / ハロゲンイオン
研究概要

(1)現有の直線型真空容器(内直径16cm,長さ400cm)と磁場発生装置(4kG)を整備し,アルカリ塩化物(KCl)をオーブンにより気化して熱板に吹き付けると,熱解離によりK正イオンとCl負イオンが生成される.アルカリ金属(Na)を気化させてもう一方の端に設置したタングステン板に吹き付けると,接触電離によりNa正イオンが生成される.生体細胞を構成する主なイオン種はNa正イオン,K正イオン,Cl負イオンであり,生体細胞に類似したイオン種から成るプラズマ生成を試みた.
(2)アルカリ塩化物を昇華温度(1000℃以上)にまで加熱できるオーブンを開発した.アルカリ-ハロゲンプラズマの生成に成功した(密度〜10^7cm^<-3>,温度〜0.1eV).熱解離用熱板から放出される熱電子抑制のために熱板の温度を下げる必要があり,結果的にアルカリ-ハロゲンプラズマ密度を充分高めることはできなかった
(3)磁力線垂直方向拡散を利用して正負イオンと熱電子の分離を試みた.円環状のワイヤヒータにアルカリ塩化物を直接吹き付けると熱解離によって正負イオンが生成され,正負イオンのみが径方向内側拡散によって中央部に集まる.下流域では電子の存在しない純粋なアルカリ-ハロゲンプラズマの生成に成功し,プラズマ密度は10倍以上増加した.KCl以外にCsClでもプラズマ生成に成功した.供給するアルカリ塩化物の種類を変える(Kl,KBrなど)のみで多様なアルカリ-ハロゲンプラズマを生成することができることがわかった.
(4)Na正イオンの供給量を増加していき,単位時間あたりのNa正イオンの供給量がK正イオンの供給量を上回ると系は不安定になり,粒子の系外への排出数は間欠的に多くなる.更にNa正イオンの供給量を多くしていくと,逆に系は安定化する.系の状態はイオンの供給バランスに依存していることが明らかになった.

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] W.Oohara: "Fullerene-Dimer Formation Using Pair-Ion Plasma"Proc. of International Conference on Phenomena in Ionized Gases(XXV ICPIG). 3. 273-274 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] G.Sato: "An Efficient Plasma Production Using Rotating Radio-Frequency Electromagnetic Fields in a Very Low Magnetic Field"Proc. of International Conference on Phenomena in Ionized Gases (XXV ICPIG). 1. 67-68 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] V.I.Maslov: "Role and Properties of Solitary Electric Field in Dusty Plasma Flow with Fullerenes"Proc. of International Conference on Phenomena in Ionized Gases (XXV ICPIG). 2. 185-186 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] R.Hatakeyama: "Formation of Fullerenes and Carbon Nanotubes with Novel Structures Using Plasma Technology"Proc. of The 21th Fullerene General Symposium. 4 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] W. Oohara: "Dynamic Evolution of Plasma Structures due to Local Production of Massive Negative Ions"Journal of the Physical Society of Japan. 71. 373-376 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Tomioka: "Dimer-Formation Using Fullerene-Ion Plasma"Proc.of the 19th Fullerene General Symposium. 36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] W.Oohara: "Characteristics of Fullerene-Ion Plasma"Proc.of 2000 International Congress on Plasma Physics. BP1.036. 9 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] W.Oohara: "Local Production of Massive Negative Ions Accompanied by Plasma Structure Modification"Proc.of Plasma Science Symposium 2001/The 18th Symposium on Plasma Processing. SPP-18. 69-70 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Tomioka: "Production of Pair-Ion Plasma Accompanied by Fullerene-Dimer Formation"Proc.of Plasma Science Symposium 2001/The 18th Symposium on Plasma Processing. SPP-18. 737-738 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi