• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シード物質を用いない希ガス凍結プラズマMHD発電に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12780359
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小林 宏充  慶應義塾大学, 法学部, 専任講師 (60317336)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード凍結プラズマ / MHD発電 / 超音速流体 / 高効率発電 / 数値計算 / プラズマ物理 / 流体物理 / 省エネルギー / 希ガスプラズマ / 再結合プラズマ / 数値シミュレーション / 電磁流体力学
研究概要

クローズドサイクルMHD発電では、作動気体として電離しにくい希ガスに電離しやすいアルカリ金属を微量添加(シード)したものを用いているが、クローズドサイクル実現のためにはシード物質の回収が不可欠である。これを改善する方法として発電機入口で予備電離の必要があるが、シード物質を用いず希ガスプラズマの再結合が非常に遅いことを利用した凍結希ガスプラズマMHD発電の可能性を提案した。
そこで、これまでのヘリウムにセシウムをシードしたMHD発電機(SEED発電機)とヘリウムのみを作動気体とした凍結希ガスプラズマMHD発電機(FIP発電機)についてディスク形発電機を対象としてr-θ2次元数値計算を用いて比較検討した結果、以下のことが明らかとなった。エンタルピー抽出率25%、等エントロピー効率60%を達成する入口電離度や負荷抵抗の運転条件の範囲はどちらもほぼ同じであり、FIP発電機の入口予備電離電力を無視すると最大エンタルピー抽出率はSEED発電機の場合とほぼ同じである。FIP発電機において、最適入口電離度より低い入口電離度では発電機内の電子温度は低下するが、その凍結プラズマは維持される。その際、SEED発電機ではシード弱電離不安定性に起因して非定常なプラズマの非一様構造が現れ、発電性能が低下するのに対して、FIP発電機ではプラズマは定常かつその構造は維持されるが、電気伝導度は低下するので性能は劣化する。一方、最適入口電離度より高い入口電離度では、両発電機ともに発電機入口での強いローレンツ力に起因して発電性能は劣化するが、FIP発電機における発電機入口での電子数密度の不均一は不安定性を引き起こすことはない。最後に、高い発電性能を得るためにはSEED発電機においてシード率の正確な制御が必要であるのと同様に、FIP発電機でも入口予備電離度を正確に制御することが必要であることがわかった。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小林 宏充: "凍結ヘリウムプラズマを利用したディスク形MHD発電機の性能数値計算"電気学会論文誌B. 121巻・8号. 1023-1028 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromichi Kobayashi: "Feasibility Study on Frozen Inert Gas Plasma MHD Generator"IEEE Transactions on Plasma Science. 28・4. 1296-1302 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi