• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南極氷床内部からの電波散乱の多周波・多偏波情報の解析による、応力・歪み構造の解読

研究課題

研究課題/領域番号 12780389
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境動態解析
研究機関北海道大学

研究代表者

藤田 秀二  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (30250476)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード氷 / 誘電率 / 電磁波 / 南極 / 氷床 / レーダ / マイクロ波
研究概要

研究計画調書に詳細を記したとおり、地球環境変動システムの研究のなかで、南極やグリーンランドなどの大陸上に巨大な氷(氷床)が固定されたり消滅したりするメカニズムをさぐるために実施されたレーダ観測結果、それにレーダ観測技術についての詳細な検討を実施した。この目的で、申請者らが南極大陸の氷床の観測から得たデータの詳細な解析と氷体内での電波伝搬特性の解析を実施した。具体的には、特に多周波・多偏波の多くの情報を含む全レーダシグナルの解析を行い、以下の3つの要素、(1)南極氷床全体の内部物理構造、(2)氷床中での電波伝搬過程、それに、(3)氷床探査レーダ技術に関して系統的な知見を得ることを目的とした。
成果としては、以下に箇条書きにまとめることができる。氷床氷体内部の電気的な層構造を、現地で採取した2503m深の氷の実測から明らかにした。これは論文2編として出版した。さらに、氷床氷床の堆積環境や氷床下の地形が、内部での電磁波の反射・散乱を規定することをはじめて示し、論文1編として出版した。さらに、こうした電磁波伝搬実験を効率良く実施するためのレーダシステム開発・テストに関する研究成果を論文1編として出版した。日英共同研究として、南極大陸の離れた2箇所で別々に測定された電波散乱が共通した特徴をもつことを指摘する論文を公表し、電波散乱現象の普遍性を示した。研究そのものは、今回得られた新知見をもとにさらに将来展開されなければならないが、初期に目的とした成果をあげることができた。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Fujita S.: "Linear and non-linear relations between HF conductivity, AC-ECM signals and ECM signals of Dome F Antarctic ice core from a laboratory experiment"Annals of Glaciology. 35(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita S.: "Electrical measurements on the 2503-m Dome F Antarctic ice core"Annals of Glaciology. 35(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita S.: "Scattering of VHF radio waves from within the top 700 m of the Antarctic ice sheet and its relation to the depositional environment : a case study along the Syowa-Mizuho-Dome-F traverse"Annals of Glaciology. 34(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuoka K.: "A ground-based, multi-frequency ice-penetrating radar system"Annals of Glaciology. 34(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Siegert M.J., Fujita S.: "Internal ice-sheet radar layer profiles and their relation to reflection mechanisms between Dome C and the Transantarctic Mountains"Journal of Glaciology. 45・157. 205-212 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita S.: "Ice core processing at Dome Fuji Station, Antarctica"Memoirs of National Institute of Palar Research Special Issue. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita, S: "A summary of the complex dielectric permittivity of ice in the megahertz range and its applications for radar sounding"Physics of Ice Core Records (edited by T. Hondoh, Hokkaido University Press). 185-212 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiyama, K.: "Measurement on electrical conductance in ice cores by AC-ECM method"Physics of Ice Core Records (edited by T.Hondoh, Hokkaido University Press). 173-184 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田秀二: "「大陸氷と惑星氷のレーダーサウンディング-氷の高周波誘電物性からみた現状と将来展望-」"日本雪氷学会誌「雪氷」. 62(1). 49-60 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田秀二: "「アイスレーダで読む氷床内部の構造.」"学術月報2月号. 54(2). 42-46 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Siegert, M.J., Fujita, S: "Internal ice-sheet radar layer profiles and their relation to reflection mechanisms between Dome C and the Transantarctic Mountains"Journal of Glaciology. (未定・印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi