• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沈水植物が放出するアレロパシー物質の藍藻類の増殖抑制機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12780391
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境動態解析
研究機関東京農工大学

研究代表者

中井 智司  東京農工大学, 工学部, 助手 (80313295)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードアレロパシー / 沈水植物 / 藍藻類 / 増殖抑制 / ホザキノフサモ / ポリフェノール
研究概要

ホザキノフサモ(Myriophyllum spicatum)の藍藻類(Microcystis aeruginosa)に対するアレロパシーの解明を試みた。ホザキノフサモが放出する4種のアレロパシー物質(ピロガロール、没食子酸、(+)カテキン、エラグ酸)の増殖抑制効果は、これらの自動酸化と関連がある結果が得られたため、自動酸化によって生じるラジカルやその他自動酸化生成物の増殖抑制作用を評価した。比較的長くラジカルを算出する没食子酸をモデル物質として取り上げ、(i)没食子酸とラジカルスカベンジャーであるトコフェロールを加えた培地、(ii)没食子酸を加えて1日〜3日経過した培地(一日目において既に没食子酸自体は自動酸化され、ラジカルの存在も確認されない)に藍藻類を植種して増殖抑制効果を評価した結果、トコフェロールを加えることにより増殖抑制効果が低減した。また、没食子酸の自動酸化物を含む培地を用いた実験では、自動酸化の日数が経過するにつれ増殖抑制効果が減少し、3日後に増殖抑制効果は確認されなかった。これらの結果より、ポリフェノールによる藻類の増殖抑制効果を引き起こす要因として、ラジカル、及びラジカル以外の自動酸化中間生成物が示された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Satoshi NAKAI, Yutaka INOUE, Masaaki HOSOMI: "Allelopathic effect of 4 polyphenols released by Myriophyllum spicatum on growth of the cyanobacterium Microcystis aeruginosa"Allelopathy Journal. 8(2). 201-210 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi NAKAI, Yutaka INOUE, Masaaki HOSOMI: "Algal growth growth inhibition effects of allelopathic polyphenols released by Myriophyllum spicatum"Water Science and Technology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi NAKAI.et.al.: "Allelopathic effect of 4 polyphenols released by Myriophyllum spication an growth of the cyanopacterium Microcystis aeruginosa"Allelopathy Journal. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中井智司 ら: "ホザキノフサモが放出した4種のアレロパシー物質(ポリフェノール)の藻類に対する増殖抑制効果"水環境学会誌. 23-11. 726-730 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中井智司 (分担): "エコテクノロジーと河川・湖沼の水質浄化"ソフトサイエンス社. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi