• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホウ素の土壌環境中での動態と環境に与えるインパクト

研究課題

研究課題/領域番号 12780395
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境動態解析
研究機関高知大学

研究代表者

康 峪梅  高知大学, 農学部, 助教授 (70284429)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードホウ素 / セロリ / ホウ素肥料 / 溶出量 / バーク堆肥 / 農耕地土壌 / 潜在的溶出特性 / 可吸態ホウ素 / 環境保全型農業
研究概要

十字科の作物はホウ素要求量が高く、土壌のホウ素供給力が低い場合、ホウ素肥料の施用が必要となる。一方、高濃度のホウ素は植物の生育を阻害し、人体にも害を及ぼす。作物のホウ素要求量を満たすために、多くの場合過剰施肥が行なわれ、それがホウ素の溶出を引き起こし、水系などの環境へ負荷を与えることが懸念されている。昨年は農耕地土壌のホウ素供給力と施肥ホウ素の潜在的溶出特性を検討し、全般的に供試した土壌のホウ素供給力が低いこと、ホウ素含量の低い土壌でも施肥を行った場合、ホウ素が流出し環境に影響を与える可能性があることを示した。
本研究では昨年に続き、作物栽培条件下でのホウ素の挙動を解明するために、グリーンハウス内でポット試験を行なった。供試土壌としては川砂とハウス土壌を、栽培植物にはセロリ(Aoium fraveolens L.var.dulce DC.)を用いた。供試土壌のみの区と供試土壌対バーク堆肥1:1の区を設け、ホウ素肥料(ホウ砂)を0、1(標準)、2(二倍)及び3(三倍)レベルになるように施用した。1週間か10日間隔で流出水を採取し、全ホウ素含量などの項目を測定した。なお、栽培前後の土壌のホウ素含量、セロリのホウ素含量を測定し、土壌-植物-水系でのホウ素の挙動を検討した。
35日の栽培期間中に1.4〜17.4%のホウ素が溶出した。ホウ素の溶出量は砂区で高く、施肥量が高くなるにつれて多くなる傾向を示した。また、ホウ素の溶出量は最初の一、二回の採水で多く認められ、その後は少なくなった。このことから、施肥後最初の一、二回の雨あるいは潅水によってホウ素が溶出しやすいことが分かった。さらに、土壌だけの区よりバーク堆肥を混ぜた区の方がホウ素の溶出量が低く、バーク堆肥など有機物の施用がホウ素の溶出を抑える効果があることが明らかとなった。一方、セロリのホウ素吸収量は添加量の1%以下であった。このように、施肥したホウ素のわずか一部が植物に吸収されるが、その大部分は土壌中に残され、施肥直後には急激に、その後は徐々に溶出し、水系に負荷を与えるものと予想される。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yumei Kang(康 峪梅): "Evaluating Boron Behavior in Soil and Water as a Step Toward Achieving Sustainable Agriculture"17^<th> World Congress of Soil Science 14^<th> -21^<st> August 2002 Bangkok, Thailand. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 康 峪梅: "農耕地土壌のホウ素供給力及びホウ素の土壌環境中での動態"日本土壌肥料学会講演要旨集. 第48集. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi