• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オンコジーン産物タンパク質Vavの分子認識機構に関する構造生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12780446
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 構造生物化学
研究機関北海道大学

研究代表者

小椋 賢治  北海道大学, 薬学研究科, 助手 (50270682)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードVav / SH3ドメイン / 核磁気共鳴 / 構造生物学 / 核磁気共鳴分光法 / シグナル伝達
研究概要

VavのSH3-SH2-SH3ドメイン領域について,N末端側SH3ドメインとC末端側SH3ドメインに関して立体構造解析を完了し,以下に示す結果を得た.
[N末端側SH3ドメイン]このSH3ドメインは,その内部にSH3ドメインの結合標的とされている"プロリンに富む領域"を含んでいる.このSH3ドメインの核磁気共鳴スペクトルを測定し,その立体構造を精密に決定した.さらに,このSH3ドメインに対して,生体内での主要な結合ターゲットであると考えられているGrb2のC末端側SH3ドメインを溶液中で滴定し,核磁気共鳴スペクトルの変化を追跡したところ,両者の結合様式は,一般的な"プロリンに富む領域"を認識する相互作用機構とはまったく異なり,SH3ドメインとしては新規な分子認識機構によることがわかった.この研究成果は雑誌論文として発表した.
[C末端側SH3ドメイン]このSH3ドメインは,N末端側SH3ドメインとは異なり,一般的なSH3ドメインの特徴を保持している.このSH3ドメインについて安定同位体試料を作成した.また,その結合標的タンパク質であるhnRNP-K由来の"プロリンに富む領域"を含む合成ペプチドとの複合体の核磁気共鳴スペクトルを測定し,その立体構造を精密に決定した.その結果,両者の相互作用様式は,SH3ドメインの分類法で"マイナス配向"の結合であることがわかった.この結果を基に,VavのN末端側SH3ドメインとC末端側SH3ドメインが結合しうると考え,His-tagプルダウンアッセイをおこなったところ,両ドメインの結合をSDS-PAGEゲル上にて確認した.この結果は,VavのSH3-SH2-SH3ドメイン領域のふたつのSH3ドメインが分子内マスクすることで,標的分子との相互作用のオン・オフを厳密に制御していることを示唆する.この研究成果は,現在雑誌論文として投稿準備中である.

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kenji Ogura: "Solution Structure of N-terminal SH3 domain of Vav and the recognition site for Grb2 C-terminal SH3 domain"Journal of Biomolecular NMR. 22. 37-46 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi