• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト好中球由来抗菌タンパク質BPIを介した大腸菌上での補体系活性化機構について

研究課題

研究課題/領域番号 12780447
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 構造生物化学
研究機関筑波大学

研究代表者

西村 仁  筑波大学, 応用生物化学系, 講師 (80241347)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードBPI / 好中球 / 大腸菌 / 補体系 / 抗菌 / 活性化 / LBP
研究概要

本年度は,以下の事項について研究を行った.
(1)BPIが補体系活性化を亢進させる他の細菌の検索
グラム陰性菌である大腸菌ATCC 25900株とDH5α株,およびグラム陽性菌である肺炎双球菌を用いて各種菌株上における組換えヒトBPIによる補体系活性化亢進を調べたところ,ATCC 25900株とDH5α株上ではBPIの効果が観察されたのに対して,肺炎双球菌上では補体系活性化亢進が観察されなかった.この結果より,BPIは補体系活性化亢進においてもグラム陰性菌特異的であることが示唆された.
(2)補体系活性化亢進におけるBPIの機能領域の同定
まずBPIのC末端領域を欠失させた変異体をHEK293細胞で産生させることを試みたが,組換えタンパク質の産生は確認できなかった.Cys-132をAlaに置換した変異体のCHO細胞における産生とその抗菌活性が報告されているので,現在,この変異体の産生を試みている.一方,グルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)とBPIのC末端領域の融合タンパク質を大腸菌で産生させることに成功した.今後は,この融合タンパク質が対照のGSTと比較してBPIによる補体系活性化亢進作用に対する阻害効果をもつかどうかを検討する予定である.

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hitoshi Nishimura: "Bactericidal/permeability-increasing protein promotes complement activation for neutrophil-mediated phagocytosis on bacterial surface"Immunology. 103(4). 519-525 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi