• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LIM-キナーゼ結合因子の同定とアクチン細胞骨格制御における機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 12780463
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関東北大学

研究代表者

大橋 一正  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助教授 (10312539)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードLIMキナーゼ / コフィリン / アクチン / リン酸化
研究概要

L1Mキナーゼ(LIMK)ファミリーはアクチン脱重合因子であるコフィリンをリン酸化し不活性化することで細胞内アクチン骨格を制御するシグナル分子である。これまでに、LIMK1とGSTの融合蛋白質を動物細胞に大量発現させ、結合蛋白の同定を試みたところ、約55kDaの蛋白質を検出し、これがβ-チューブリンであることを明らかにした。1IMK1の過剰発現により細胞内のチューブリンネットワークに大きな変化は見られなかったが、LIMK1とYFPの融合タンパク質の細胞内動態を観察した結果、LIMK1が局在する細胞内小胞がチューブリンネットワークに沿って輸送されていることが観察された。また、LPA等の刺激依存的にLIMK1の局在する小胞が増加することから、エンドサイトーシスに伴うエンドソームに局在していると推測された。これらの小胞形成はLIMK1のキナーゼ活性の有無に影響されなかった。LIMK1とチューブリンとの相互作用は細胞内局在、輸送のため働いていると考えられる。これとは別に、LIMK1の過剰発現によって誘導されるアクチンの重合構造に特異的なアクチン結合タンパク質を検索した。LIMK1は過剰発現により細胞内でアクチンストレスファイバーの形成、膜blebingを引き起こすことがこれまでに明らかとなっており、細胞内に収縮力を持つアクチン構造の増強に働いていると推測される。これらのアクチン構造の形成に働くアクチン結合・束化タンパク質について検討を行ったところ、LIMK1の過剰発現によってアクチン重合を促進するアクチン結合タンパク質を同定した。このアクチン結合タンパク質について詳細な解析はまだ進んでいないため、細胞の収縮に対して新たな機能を持つ可能性を考え解析を進めている。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Matsui S: "LIM kinase 1 modulates opsonized zymosan-triggered activation of macrophage-like U937 cells. Possible involvement of phosphorylation of cofilin and reorganization of actin cytoskeleton"J Biol Chem.. 277巻・1号. 544-549 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Wakayama T: "Cloning and characterization of a novel mouse immunoglobulin superfamily gene expressed in early spermatogenic cells"Mol Reprod Dev.. 60巻・2号. 158-164 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yanagita M: "Gas6 induces mesangial cell proliferation via latent transcription factor STAT3"J Biol Chem.. 276巻・45号. 42364-42369 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yanagita M: "Gas6 regulates mesangial cell proliferation through Axl in experimental glomerulonephritis"Am J Pathol.. 158巻・4号. 1423-1432 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kazumasa Ohashi: "A Drosophila homolog of LIM-kinase phosphorylates cofilin and induces actin cytoskeletal reorganization."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 276・3. 1178-1185 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Haruhiko Bito: "A critical role for a Rho-associated kinase, p160ROCK, in determining axon outgrowth in mammalian CNS neurons."Neuron. 26・2. 431-441 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Aizawa: "Phosphorylation of cofilin by LIM-kinase is necessary for semaphorin 3A-induced growth cone collapse."Nature Neuroscience. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikazu Ishimoto: "Promotion of the uptake of PS liposomes and apoptotic cells by a product of growth arrest-specific gene, gas6."J.Biochem.(Tokyo). 127・3. 411-417 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tomohiko Wakayama: "The expression and cellular localization of the sperm flagellar protein MC3 I/CE9 in the rat testis : possible posttranscriptional regulation during rat spermiogenesis."Arch.Histol.Cytol.. 63・1. 33-41 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi