• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規イノシトール1、4、5-ミリン酸結合蛋白質の機能解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12780477
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関九州大学

研究代表者

竹内 弘  九大, 歯学研究科(研究院), 助手 (70304813)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードイノシトール三リン酸 / 蛋白質脱リン酸化酵素(PP1) / GABA_A受容体 / リン酸化 / カルシウムシグナリング
研究概要

本研究で扱うp130はイノシトール1,4,5-三リン酸[Ins(1,4,5)P_3]結合性蛋白質として申請者らがラット脳より見い出した新しい分子である。この分子はホスホリパーゼC(PLC)と高い相同性を有しながらPLC酵素活性を発揮し得ないものだが、申請者らはp130と最も相同性の高いPLCアイソザイムであるPLC-δ1との種々のキメラ分子を作製し活性消失の分子機構解明を試みた(Kanematsu et al.)。
p130はそのアイソタイプを含めて線虫から種々のほ乳動物まで保存性を保ちながら広く分布していることから、「酵素活性を持たないPLC様蛋白質ファミリー(PLC-Related catalytically Inactive Protein)」として、PRIPファミリーという名前を提案した。またPRIPの過剰発現細胞を用いた実験からそのIns(1,4,5)P_3結合能によって細胞内カルシウムシグナリングの修飾蛋白質として機能し得ることを実験的に示した(Takeuchi et al.)。
酵母two-hybrid法により同定したPRIP結合蛋白質、蛋白質脱リン酸化酵素(protein phosphatase-1,PP1)とGABA_A受容体に結合する蛋白質GABARAP(GABA Receptor Associated Protein)との試験管内での結合を確認し、現在これら分子間の機能的な相互作用について解析中である。PP1に関してはマウス脳からの免疫沈降によっても結合が確認され、またPRIPが濃度依存的にPP1の酵素活性を抑制的に調節していることを明らかにした(投稿中)。さらに、p130がさまざまなリン酸化酵素によってリン酸化され、その結果生じる各分子間の相互作用の変化について検討中である。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takeuchi,H. et al.: "Inhibition of Ca2+ signalling by p130, a phospholipase-C-related catalytically inactive protein : critical role of the p130 pleckstrin homology domain."Biochemical Journal. 349. 357-368 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kanematsu,T. et al.: "Domain organization of p130, PLC-related catalytically inactive protein, and structural basis for the lack of enzyme activity."European Journal of Biochemistry. 267. 2731-2737 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hermosura,M.C. et al: "InsP4 facilitates store-operated calcium influx by inhibition of InsP3 5-phosphatase."Nature. 408. 735-740 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi