• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真核生物DNA複製における体細胞相同組換えの役割

研究課題

研究課題/領域番号 12780510
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関京都大学

研究代表者

安平 進士  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (90311729)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードDNA復製 / 相同組換え / DNA修復 / 接合型変換 / 分裂酵母 / DNA複製
研究概要

本研究では材料として分裂酵母を用い、特にその接合型変換を複製と組換えの共役現象のモデルととらえて、相同組換えがDNA複製の過程において果たす役割を明らかにすることを目的とする。このために、相同組換えに関与する遺伝子の条件変異を利用して、細胞周期やDNA複製との関連を遺伝学的手法、細胞生物学的手法により解析する。これと共に、相同組換え関連遺伝子と相互作用を示す遺伝子変異を実験的に検索することにより、複製との共役現象に関わる新たな因子の同定をめざす。
本年度の研究では、前年度に得られたrhp51遺伝子の温度感受性株(h^<-S>)を用いて、G1/S期で同調した後に制限温度でリリースし、同遺伝子のS期における役割について検討した。その結果、S期の進行が遅延していることが示唆された。この点について接合型変換座位の存在する2番染色体の複製をパルスフィールド電気泳動によりモニターすることを計画したが、この準備段階において、当初作成した温度感受性株に問題があることがわかり、その解決を試みているが、現在まで成功にいたっていない。
これと平行して、rhp51遺伝子とともに複製フォークの再生に関与する遺伝子の候補としてデータベース中により見い出した出芽酵母SRS2遺伝子ホモログ(以下、srs2)の解析を行った。その結果、srs2遺伝子の単独欠損株はUVやMMSに対して感受性を示すこと、またsrs2遺伝子はDNA複製に関与するDNAポリメラーゼの遺伝群、及び一部のチェックポイント遺伝子群と強い遺伝的相互作用を示すことが明らかになり、複製フォーク進行、再生過程への関与が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Tano, Y.Iwamatsu, S.Yasuhira, H.Utsumi, K.Takimoto: "Increased base change mutations at G : C pairs in Escherichia coli deficient in endonuclease III and VIII."Journal of Radiation Research. 42. 409-413 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yasuhira and A.Yasui: "Alternative excision repair pathway of UV-damaged DNA in Schizosaccharomyces pombe operates both in nucleus and in mitochondria"Journal of Biological Chemistry. 275. 11824-11828 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi