• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

染色体の複製開始を制御する新たな分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 12780519
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

上村 陽一郎  国立遺伝学研究所, 細胞遺伝研究系, 助手 (20321599)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード染色体DNA複製 / 複製開始反応 / DNAポリメラーゼ / Dpb11 / Sld5-Psf1-Psf2複合体 / 出芽酵母 / Cdc45
研究概要

我々のグループは出芽酵母のDpb11と遺伝学的に相互作用する複数のSld因子を同定している。Dpb11は染色体DNA複製開始の際に、DNAポリメラーゼを複製開始領域にローディングする機能をもつ。現在までの解析から、Sld2、3、4についてもDpb11と密接に関係し、染色体DNA複製に機能することを明らかにしてきた。今年度は、新規の遺伝子である、SLD5の解析を行った。SLD5と遺伝学的に相互作用する因子として、PSF1、2を同定した。Psf1の免疫沈降実験から、これら三者は複合体を形成していた。また、この複合体は細胞周期を通じて安定に存在した。更に、sld5の温度感受性変異では、この複合体の安定性が低下しており、Sld5-Psf1-Psf2の複合体形成がこれらの機能にとって重要であることが示唆された。SLD5、PSF1の温度感受性変異株を用いた解析から、これらの因子が染色体DNA複製に関与していることが示された。染色体DNA複製の反応を大別すると、開始反応と伸長反応に分けられる。開始反応については、Cdc45とクロマチンDNAの結合によって検定できる。psf1-1細胞を非許容温度すると、このCdc45の結合がおこっておらず、少なくとも、この因子が複製開始反応に関与していることが示唆された。更に、Psf1と複製開始領域との結合を調べた結果、この因子はDpb11やPo12同様G1/S期に結合がみられた。Psf1とDpb11の複製開始領域の結合は相互の機能に依存していた。これらの、結果から、Sld5-Psf1-Psf2複合体はG1/S期に、Dpb11と相互作用することで、DNAポリメラーゼεの複製開始点へのローディングを実現するものと予想された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yoichiro Kamimura: "Sld3, which interacts with Cdc45 (Sld4), functions for chromosomal DNA replication in Saccharomyces cerevisiae"EMBO Journal. 20・8. 2097-2107 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Masumoto: "S-Cdk-dependent phosphorylation of Sld2 essential for chromosomal DNA replication in budding yeast"Nature. 415・6872. 651-655 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上村陽一郎: "複製複合体の構築"実験医学. 18・7. 949-956 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoichiro Kamimura: "Sld3, which interacts with Cdc45(Sld4), functions for chromosomal DNA replication in Saccharomyces cerevisiae."EMBO Journal. (In press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi