• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SecYEGチャンネルによる膜透過活性発現機構のアミノ酸残基レベルでの解析

研究課題

研究課題/領域番号 12780535
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関京都大学

研究代表者

森 博幸  京都大学, ウイルス研究所, 助手 (10243271)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードSecY / SecG / SecA / SecE / protein translocation / channel / reconstitution / ATPase
研究概要

大腸菌における前駆体タンパク質の細胞質からペリプラズム空間への膜透過には、SecYEG膜透過チャンネルと、膜透過の駆動力を供給するSecA ATPaseが中心的な役割を担っている。我々は、種々のSecY変異体を用いたin vivo, in vitro解析より、SecA ATPase活性は、SecYの細胞質領域C5, C6との相互作用を介して厳密に制御されていることを示した。更にC5領域の徹底的な変異解析から、SecYの機能発現に必須のアミノ酸残基R357を同定した(Mori and Ito,(2001)PNAS(2001)98, 5128)。本年度は、C6領域の重要性をアミノ酸残基レベルで検討する為に、SecYのC末端領域を順次欠失させた変異体を系統的に作製し、C末から6番目のLeu残基の重要性を明らかにした(Chiba et al.,(2001)J. Bacteriol. in press)。SecYEG複合体は、基質タンパク質が膜透過するためのチャネルを形成していると考えられているが、その実体は不明なままである。SecY分子内のSecE, SecG相互作用部位の同定は、チャネル構造の分子レベルでの理解において重要である。Sec因子間の近接部位の同定を目指してSecY分子内にCys残基を1つだけ持つ変異体を系統的に作製し、システイン特異的な化学架橋剤と組み合わせることで、近接部位をアミノ酸残基レベルで検討した。その結果、SecYのC2, C3領域がSecGと近接している事を明らかにした。C3領域内の3ecY変異体が示す生育分泌阻害を特異的に相補するsecG変異体の分離にも成功した。これらの結果は、C2, C3領域がSecGとの相互作用領域である事を強く示唆している(Satoh et al., manuscript in preparation)。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] H.Mori, K.Ito: "An essential amino and residue in the protein translocation channnel revealed by targeted random mutagenesis of SecY"Proc. Natl. Acad. Sci VSA. 98. 5128-5133 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Mori, K.Ito: "The Sec protein-translocation pathuty"TRENDS in Microbiology. 9. 494-500 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Chiba, H.Mori, K.Ito: "Roles of C-terminal end of SecY in protein translocation and viability of Eschethia coli"Journal of Bacteriology. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto,G.,Homma,T.Mori,H.and Iro,K.: "A Mutation in SecY That Causes Enhanced SecA Insertion and Impaired Late Functions in Protein Translocation"Journal of Bacteriology. 182,No12. 3377-3382 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakatogawa,H.,Hori,H.Matsumoto,G. and Ito,K: "Characterization of a Mutant Form of SecA That Alleviates a SecY Defect at Low Temperature and Shows a Synthetic Defect with SecY Alteration at High Terpeat"Journal of Biochemistry. 127. 1071-1079 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Chiba,S.,Akiyama,Y.,Mori,H.Matsuo,E.and Ito,K.: "Length recognition at the N-terminal tail for the initiation of FtsH-mediated proteolysis"EMBO Reports. 1. 47-52 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakatogaw,H.,Mori,H.and Ito,K.: "Two Independent Mechanisms Down-regulate the Intrinsic SecA ATPase Activity"The Journal of Biological Chemistry. 275,No43. 33209-33212 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto,G.,Nakatogawa,H.,Mori,H.and Ito,K.: "Genetic Dissection of SecA : Suppressor mutations against SecY205 Translocation Defect"Genes to Cells. 5. 991-999 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mori,H.and Ito,K.: "An essential amino acid residue in protein translocation channel revealed by targeted random mutagenesis of SecY"Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi