• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養細胞仮足においてアクチン繊維伸長を制御する因子群の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 12780540
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関九州工業大学

研究代表者

中川 裕之  九州工業大学, 情報工学部・生物化学システム工学科, 助手 (80274562)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードActin / Mena / WAVE / N-WASP / Lamellipodia / Filopodia / アクチン / 細胞骨格 / WASP / Ena / VASP / lamellipodia / microspike
研究概要

WASPおよびEna/VASPファミリーに属するタンパク質は、RacやCdc42などのRhoファミリー低分子量Gタンパク質ファミリーの下流で起こるアクチン細胞骨格の再編に関与していると考えられているが、その機能の詳細は不明である。そこでラメリポーデイアを伸展したラット線維芽細胞株3Y1を用いて、WASPファミリーのWAVEとN-WASPおよびEna/VASPファミリーのMenaの細胞内局在を解析した。各タンパク質の局在は間接蛍光抗体法と免疫電子顕微鏡法によって観察した。N-WASPはラメリポーディア内マイクロスパイクのアクチン繊維に添って局在したのに対し、WAVEはラメリポーディアとマイクロスパイクの先端に局在した。MenaはWAVEと相似な局在を示したが、WAVEよりもマイクロスパイクの先端に強く集積する傾向を示した。WAVEとMenaの局在を制御する機構を明らかにするために、各タンパク質の機能をドメインを細胞に発現させ、その局在を観察した。WAVEでは分子のN端側に存在するSCARホモロジードメインのみでもWAVEと同様な局在を示し、Menaでは分子のC端側に存在するEVH2ドメインがMenaと同様な局在を示した。従って、WAVEとMenaの局在にはそれぞれSCARホモロジードメインとEVH2ドメインが重要なことが明らかになった。SCARホモロジードメインとEVH2ドメインのアミノ酸配列には明らかな相同性がないことから、WAVEとMenaの局在は異なった機構によって制御されてると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hiroyuki Nakagawa et al.: "N-WASP, WAVE and Mena play different roles in the organization of actin cytoskeleton in lamellipodia"Journal of Cell Science. 114・8. 1555-1565 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Nakagawa: "N-WASP, WAVE and Mean play different roles in the organization of actin cytoskeleton in lamellipodia"Journal of Cell Science. 114・8(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi