• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

四肢筋パターン形成過程におけるHox AbdB遺伝子群の発現と機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12780552
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 発生生物学
研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 雅和  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10314056)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードHoxa-11 / Hoxa-13 / MyoD / 筋分化 / ニワトリ / 四肢 / C2C12 / 肢芽 / 筋 / Pax-7 / 電気穿孔法
研究概要

四肢筋前駆細胞は体節から肢芽への移動前に既に筋に運命づけられているが、筋分化制御因子群の発現解析から四肢筋分化は体幹骨格筋のそれと比較して約2日遅延することが示されている。筋分化制御因子の発現抑制を介し筋分化遅延を引き起こす因子が、四肢特異的に存在すると考えられる。四肢筋形成過程においてHoxa AbdB遺伝子群は、肢芽に移入した筋形成細胞特異的に筋分化に先立ち時・空間的特異性を持って発現する。Hox遺伝子群の筋分化への関与を検討するため、Hoxa-11及びHoxa-13の強制発現実験をニワトリ四肢筋前駆細胞について行い、筋分化制御因子の発現に与える影響を解析した。
Hoxa-11、Hoxa-13の強制発現により筋分化制御因子であるMyf-5、Pax-3の発現に変化は認められなかったが、Myf-5、Pax-3により転写の活性化を受けるMyoDの発現が抑制された。これに伴い筋線維の減少(分化遅延)や一部の筋の形成不全が認められた。また構成的にMyoDを発現している筋芽細胞系株細胞、C2C12にHoxa-11/-13を強制発現すると、内在性MyoDの発現抑制が認められた。四肢におけるMyoDとHoxa-11/-13の発現領域の詳細な比較より、MyoDとこれらHox遺伝子の発現は必ずしも排他的ではなく一部で重複することが明らかになった。これらを考え合わせると1)筋形成細胞においてHoxa-11、Hoxa-13は、MyoDの発現を抑制できる、2)MyoDの発現時期及び領域は活性化因子(Myf-5、Pax-3など)と抑制化因子であるHoxの量的なバランスにより制御されている、ことが示唆された。発生過程においてHox遺伝子群はMyoD発現の負の制御を介して筋形成細胞の増殖分化を調節し、四肢における筋芽細胞集団や個々の筋のサイズ・形態をコントロールしていると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sylvia Bruneau: "The Mouse Hoxd13^<spdh> Mutation, a Polyalanine Expansion Similar to Human Type II Synpolydactyly(SPD), Disrupts the Function but Not the Expression of Other Hoxd Genes"Developmental Biology. 237. 345-353 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi