• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発生過程における哺乳動物・大脳新皮質の領域特異化を決定する遺伝子群の検索

研究課題

研究課題/領域番号 12780583
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関大阪大学

研究代表者

榎戸 靖  大阪大学, 蛋白質研究所, 助手 (90263326)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードニューロン / 大脳 / RLCS / 発達 / 神経栄養因子 / 大脳皮質 / マウス / 皮質領野 / アポトーシス
研究概要

発生過程にある大脳皮質領域のステージ特異的に発現される遺伝子群の検索を目指し解析を行った。昨年度までの研究では、おもに胎生18日から生後10日目ICRマウス大脳新皮質で発現するmRNAからcDNAを合成し、RLCS法を用いてプロファイリングを行った。その結果、胎生期大脳新皮質後部に高い発現をしめす遺伝子スポットが再現性よく得られた。そこでこれをゲルから切り出し、PCR法を用いてスポットクローニングを行った。その結果、目的とする約200bp長さのcDNA断片を得ることが出来た。本年度は、さらに遺伝子発現プロファイルを脳神経系の記憶・学習といった可塑性に深く関与する神経栄養因子に制御される遺伝子群に絞って解析を行いたいと考え、脳由来神経栄養因子(BDNF)ノックアウトマウスと正常マウス脳についてRLCSを行い、これまで得られた実験データとの比較を試みた。
生後10日目のBDNFマウスと同腹の野性型マウス全脳からmRNAを抽出しcDNA合成を行った。その後、RLCS法によりBspHI-HincII、NcoI-HincII、NheI-HincIIの制限酵素の組み合わせでプロファイリングを行った。その結果、両者の間で発現パターンの異なるスポットを得ることができた。特に興味深かいものとして、M1uI-HincIIでプロファイリングした際にBDNFノックアウトマウスで約2倍に遺伝子発現上昇しているスポット再現性よく同定することが出来た。このスポットは異なる親から生まれた同腹仔マウス同士でも再現性がみられたため、cDNA断片をシークエンスするための現在クローニングを行っている。今後このスポットをシークエンスして遺伝子配列を同定し、発生に伴う変動や空間的な発現を解析したい。また、神経疾患モデルマウスなどを利用することでそれらが神経機能障害に関わるかどうか確かめたい。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Murai M., Enokido Y., Inamura N.et al.: "Early postnatal ataxia and abnormal cerebellar development in mice lacking Xeraterma Pigmentosum group A and Cockayne Syndrome group B DNA repair genes"Proceedings of National Academy of Sciences USA. Vol.98,no.23. 13379-13384 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Inamura N., Enokido Y., Hatanaka H.: "Involvement of c-Jun N-terminal Kinase and caspase 3-like protease in DNA demage-induced, p53-mediated apoptosis of cultured mouse cerebellow granule neurons"Brain Research. Vol.904,no.2. 270-278 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Inamura N,Aniki T,Enokido Y,Nishio C,Aizawa S, et al.: "Role of p53 in DNA strand break-induced apoprosis in organorypic slice culture from the mouse cerebellum."Journal of Neuroscience Research. 60・4. 450-457 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Inamura N,Enokido Y,Hatanaka H: "Involvement of c-Jun N-terminal kinase and caspase 3-like protease in DNA damage-induced, p53-mediated apoprosis of cultured mouse cerebellar granule neurons"Brain Research. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi