• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経細胞におけるCDK5活性化サブユニットp35のプロテアソームによる分解機構

研究課題

研究課題/領域番号 12780585
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関東京都立大学

研究代表者

斎藤 太郎  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (70301413)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードサイクリン依存性キナーゼ / CDK5 / p35 / プロテアソーム / リン酸化
研究概要

CDK5は神経細胞でのみ活性がみられるサイクリン依存性キナーゼ(CDK)であり、神経突起の伸長や脳の層構造形成時の神経細胞の移動に関与していると考えられている。CDK5は神経特異的な活性化サブユニットp35との結合により活性化する。p35は寿命の短いタンパク質であり、プロテアソームによって分解されることが知られている。プロテアソームによるp35の分解は、神経細胞内のp35のタンパク量を決定しCDK5の活性を調節する仕組みとして重要だと考えられる。
培養神経細胞をプロテインホスファターゼ阻害剤処理すると、p35のプロテアソーム分解が誘導され、p35の一過的なリン酸化が観察される。前年度はこのp35のリン酸化されるアミノ酸残基を特定した。本年度は、この特定されたアミノ酸のリン酸化とp35のプロテアソーム分解との関係について検討した。リン酸化されるセリン/スレオニン残基をアラニンに置換してリン酸化できなくなった変異p35を作製し、初代培養神経細胞に遺伝子導入しその分解を観察した。その結果、アミノ酸置換した変異p35のプロテアソーム分解が抑制された。したがってこのリン酸化部位のリン酸化は分解に必要であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Bibb JA: "Phosphorylation of protein phosphatase inhibitore-I by Cdk5"J Biol Chem. 276. 14490-14497 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤太郎, 久永真市: "神経細胞におけるCdk5、Cdk5の活性調節機構"生化学. 73. 276-278 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 草川元一,斎藤太郎 他4名: "Calpain-dependent proteolytic clevage of the p35 CDK5 activator to p25."Journal of Biological Chemistry. 275. 17166-17172 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 徳岡宏文,斎藤太郎 他4名: "Brain-derived neurotrophic factor-induced phosphorylation of neurofilament-H subunit in primary cultures of embryo rat cortical neurons."Journal of Cell Science. 113. 975-983 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 正木ルナ,斎藤太郎 他2名: "Accumulation of phosphorylated neurofilaments and increase in apoptosis-specific protein and phosphorylated c-Jun induced by proteasome inhibitors."Journal of Neuroscience Research. 62. 75-83 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi