• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー病遺伝子が誘導する神経細胞死抑制因子受容体の同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 12780587
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

安川 孝史  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60291936)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードアルツハイマー病 / 神経細胞死 / 受容体 / 細胞死拮抗因子 / 細胞死 / パニング法
研究概要

1.細胞表面の受容体数の予測
細胞死抑制因子のS14G変異体の合成ペプチドをI-125で標識し、培養神経細胞F11に添加した後に架橋剤を用いて結合蛋白に固定して、細胞の放射活性を測定した。この放射活性は非標識体ペプチドを過剰に添加すると低下し、細胞死抑制効果のない変異体ペプチドでは顕著な変化が認められず、特異的な受容体の存在が再確認された。F11細胞に結合した放射活性量から、細胞表面のレセプター数は数百個程度と概算された。
2.受容体下流のシグナル分析
細胞内シグナル因子の阻害剤を用いて細胞死抑制因子の効果への影響を薬理学的に検討した。抑制因子の作用は、MAPキナーゼ阻害剤PD98059やPI-3キナーゼ阻害剤wortmanninでは変化がなく、チロシンキナーゼ阻害剤genisteinで完全に抑制された。さらに、チロシンキナーゼのひとつJAK2キナーゼ阻害剤AG490でも抑制された。よって、細胞死抑制因子のシグナルは受容体からチロシンキナーゼ特にJAK/STAT系を介して伝達されると推測された。
3.レセプター同定への検討
JAK/STATを活性化させる受容体として、成長ホルモンの様な単一受容体とサイトカインのようにgp130と共同で受容体の機能を果たす受容体が考えられた。パニング法による受容体探索が成功しなかったことから、この神経細胞死抑制因子の受容体は後者である可能性が高いと推測された。そこで、gp130を必要とする既知の受容体のアミノ酸配列から機能的には未知の複数の受容体候補を探索してその機能を確認している。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Matsuda S., et al.: "c-Jun N-terminal kinase (JNK)-interacting protein-1b/islet-brain-1 scaffolds Alzheimer's amyloid precursor protein with JNK"Jourmal of Neuroscience. 21. 6597-6607 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto Y., et al.: "A rescue factor abolishing neuronal cell death by a wide spectrum of familial Alzheimer's disease genes and Aβ"Proceedings of National Academy of Science USA. 98. 6336-6341 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sudo H., et al.: "Secreted Aβ does not mediate neurotoxicity by antibody-stimulated amyloid precursor protein"Biochemical and Biophysical Research Communications. 282. 548-556 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Niikura T., et al.: "Insulin-like growth factor I(IGF-I)protects cells from apoptosis by Alzheimer's V642I mutant amyloid precursor protein through IGF-I receptor in an IGF-binding protein-sensitive manner"Jourmal of Neuroscience. 21. 1902-1910 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Niikura,T et al.: "IGF-I protects cells from apoptosis by Alzheimer's V6421 mutant APP through IGF-I receptor in an IGF binding protein-sensitive manner."TheJournal of Neuroscience. (In press). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sudo, H et al.: "Antibody-regulated neurotoxic function of cell surface β-amyloid precursor protein."Molecular and Cellular Neuroscience. 16. 708-723 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi