研究課題/領域番号 |
12780591
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経化学・神経薬理学
|
研究機関 | 藤田保健衛生大学 |
研究代表者 |
鈴木 崇弘 藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 助手 (70298545)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | Nurr1 / Tyrosine hydroxylase / GTP cyclohydrolase I / Catecholamine / V-1 / Tyrosine Hydroxylase |
研究概要 |
昨年度の研究成果として、cAMP応答配列(CRE)を介した転写活性を増大させるフォルスコリン刺激やPKA過剰発現がチロシン水酸化酵素(TH)とGTPシクロヒドロラーゼI(GCH)遺伝子のプロモーター活性に加えて、Nurr1応答配列(NBRE)を介した転写活性を増大させることを示し、CRE転写活性とNurr1発現誘導及びTH・GCH発現の相関性が示唆された。一方で、TH、AADC、DBHの発現が増大しているV-1過剰発現PC12D細胞においては、新たにGCHも発現が増大していることを明らかにし、さらにはCREを介した転写活性の増大を明らかにした。これらの結果を受けて研究を進め、本年度は以下の成果を得た。 1.V-1過剰発現細胞においてTH遺伝子上に存在するCREはTHの発現誘導に必須であることを示した。さらに転写因子ATF-2がTH-CREに結合するタンパク質であることを示し、V-1細胞ではATF-2のリン酸化上昇によりATF-2の転写活性が増大していることを明らかにした。一方、CREBのリン酸化および転写活性、NBREを介した転写活性、Nurr1・NGFI-Bの発現量には大きな変化は見られなかった。以上の結果は、ATF-2によるCREを介した転写活性の増大が、PKA-CREB系の活性化ならびにNurr1発現調節とは独立した新たなTH発現調節機構であると考えられた。V-1過剰発現細胞においてはTHに加えてAADC・DBH・GCHの発現が上昇しており、ATF-2がカテコールアミン合成酵素の発現を統合的に支配するかを検討中である。 2.Nurr1およびNGFI-Bコンディショナルノックアウトマウスについては、フランス・Chambon博士との共同研究により着実に進行し、Nurr1またはNGFI-B遺伝子にloxP認識配列を持たせたマウスを作製中である。
|