• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーファン受容体Nurr1によるカテコールアミン生合成酵素発現調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12780591
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

鈴木 崇弘  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 助手 (70298545)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードNurr1 / Tyrosine hydroxylase / GTP cyclohydrolase I / Catecholamine / V-1 / Tyrosine Hydroxylase
研究概要

昨年度の研究成果として、cAMP応答配列(CRE)を介した転写活性を増大させるフォルスコリン刺激やPKA過剰発現がチロシン水酸化酵素(TH)とGTPシクロヒドロラーゼI(GCH)遺伝子のプロモーター活性に加えて、Nurr1応答配列(NBRE)を介した転写活性を増大させることを示し、CRE転写活性とNurr1発現誘導及びTH・GCH発現の相関性が示唆された。一方で、TH、AADC、DBHの発現が増大しているV-1過剰発現PC12D細胞においては、新たにGCHも発現が増大していることを明らかにし、さらにはCREを介した転写活性の増大を明らかにした。これらの結果を受けて研究を進め、本年度は以下の成果を得た。
1.V-1過剰発現細胞においてTH遺伝子上に存在するCREはTHの発現誘導に必須であることを示した。さらに転写因子ATF-2がTH-CREに結合するタンパク質であることを示し、V-1細胞ではATF-2のリン酸化上昇によりATF-2の転写活性が増大していることを明らかにした。一方、CREBのリン酸化および転写活性、NBREを介した転写活性、Nurr1・NGFI-Bの発現量には大きな変化は見られなかった。以上の結果は、ATF-2によるCREを介した転写活性の増大が、PKA-CREB系の活性化ならびにNurr1発現調節とは独立した新たなTH発現調節機構であると考えられた。V-1過剰発現細胞においてはTHに加えてAADC・DBH・GCHの発現が上昇しており、ATF-2がカテコールアミン合成酵素の発現を統合的に支配するかを検討中である。
2.Nurr1およびNGFI-Bコンディショナルノックアウトマウスについては、フランス・Chambon博士との共同研究により着実に進行し、Nurr1またはNGFI-B遺伝子にloxP認識配列を持たせたマウスを作製中である。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 鈴木 崇弘: "パーキンソン病に対する新しい治療用遺伝子の開発"神経研究の進歩. 45(1). 75-81 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashima, A. et al.: "The mutation of two amino acid residues in N-terminus of tyrosine hydroxylase dramatically enhances the catalytic activity in neuroendcrine AtT-20 cells"J.Neurochem.. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ichinose, H. et al.: "DOPA-responsive dystonia. From causative gene to molecular mechanism"Adv.Neurol.. 86. 173-176 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ichinose, H. et al.: "Molecular mechanisms of hereditary progressive dystonia with marked diurnal fluctuation, Segawa's disease"Brain Dev.. 22. S107-S110 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shen, Y. et al.: "Triple transduction with adeno-associated virus vectors expressing tyrosine hydroxylase, aromatic-L-amino-acid decarboxylase, and GTP cyclohydrolase I for gene therapy of Parkinson's disease"Hum.Gene Ther.. 11. 1509-1519 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shen,Y. et al.: "Triple transduction with adeno-associated virus vectors expressing tyrosine hydroxylase, aromatic-L-amino-acid decarboxylase, and GTP cyclohydrolase I for gene therapy of Parkinson's disease"Hum Gene Ther. 11. 1509-1519 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ichinose,H. et al.: "Molecular mechanisms of hereditary progressive dystonia with marked diurnal fluctuation, Segawa's disease"Brain Dev. 22. S107-S110 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ichinose,H. et al.: "Dopa-responsive dystonia"Adv Neurol. 86. 173-176 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木崇弘 等: "パーキンソン病に対する新しい治療用遺伝子の開発"神経研究の進歩. 45(1). 75-81 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi