• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蚊の吸血に学ぶ自動採血法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12780637
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

斉藤 浩一  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教務職員 (00205668)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード採血 / 穿刺力 / 蚊の吸血
研究概要

本研究では血管穿刺時に得られる力学情報や血液の接触検知により針の制御を行うための制御系を開発することを目的とした.これまで正常に穿刺できたときの穿刺力波形や電気インピーダンスの変化については同一個体において定性的な再現性が得られている.一昨年度は定量的な再現性を得るために採血針取替毎に発生するカセンサとのクリアランス変化を解消するような独立構造とし,針の位置決めを電動化して装置の精度確保を行った.装置の改良後,ウサギ5頭の後耳介静脈への穿刺実験を通して穿刺力波形の再現性を確認した.また穿刺失敗の原因の多くは穿刺時の血管の逃げや潰れなど穿刺部位組織の変形によるものであった.当初,穿刺部位の皮膚の固定により組織変形の抑制を試みたが軟組織の固定は限界あるため,今年度は変形しやすい細胞穿刺に用いられる振動穿刺法を検討した.実験はピエゾの圧電変形時の慣性により駆動(f=50kHz)するアクチュエータに採血針とカセンサを取り付け,ウサギ3頭(体重約2kg)の後耳介静脈(約φ1-1.5mm)に速度2.5mm/s,皮膚に対して角度約15度で穿刺した時の穿刺力を計測した.振動穿刺時の血管穿刺に要した力は0.149±0.049N(n=9),穿刺時間は4.15±1.08sであった.同様な条件で行った振動を与えない穿刺の場合はそれぞれ0.173±0.045N, 2.26±0.57s(n=25)であった.血管穿刺の際の皮膚組織などの変形は穿刺力が小さいほど抑制されると考えられる.振動穿刺時の穿刺力の減少は約14%であり,あまり大きな減少であるとは言えない.今回は装置の都合で振動周波数や穿刺速度が固定されていたが,調整を行うことで穿刺力減少の可能性が期待された.また穿刺時間が振動穿刺の場合に長くなった理由は皮膚の固定が緩かったことが考えられる.しかしながら穿刺時間が長くなると振動がない場合には穿刺力が大きくなるにかかわらず,振動穿刺時の穿刺力はほぼ一定していることからも穿刺力の減少には針に振動を与えることが効果的であると考えられた.

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 斉藤浩一: "自動採血のための静脈穿刺力の計測"医用電子と生体工学. 39(Suppl). 327 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤浩一: "蚊の吸血機構を採り入れた自動採血の試み"臨床化学. 30 Suppl1. 11-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤浩, 丸田恭, 戸川達男: "自動採血のための穿刺制御法の検討"第17回ライフサポート学会大会講演予稿集. 105 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤浩一, 丸田恭, 戸川達男: "振動穿刺時の静脈穿刺力の計測"医用電子と生体工学. 40 Suppl(発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤浩一: "自動採血のための静脈穿刺力の計測"医用電子と生体工学. 40(Suppl.)(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi