• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オルガノシロキサンを用いた有機-無機ハイブリッドの創製と骨石灰化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12780642
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関岡山大学

研究代表者

都留 寛治  岡山大学, 工学部, 助手 (50314654)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード有機-無機複合材料 / 生体活性 / 細胞適合性 / アパタイト / 表面修飾 / カルシウムイオン / アルコキシシラン / NMR / 有機-無機ハイブリッド / γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン / ゾル-ゲル法 / 局所構造 / 骨石灰化 / 擬似体液
研究概要

生体活性ビニルシラン系ハイブリッド
ビニル基を含む各種アルコキシシラン化合物から,ポリエチレン型の有機鎖を骨格として末端にシラノール基を保持した分岐構造型ハイブリッドが合成できた。ビニルトリメトキシシラン(VTMS ; CH_2=CH-Si(OCH_3)_3)と酢酸カルシウムの混合比が1:0.05(mol)の溶液から導かれたハイブリッドは,擬似体液浸漬後ほぼ1日間でアパタイトを析出しはじめ,3日間で材料全面を覆った。この前駆体ゾルをディップコーティング法でナイロン【○!R】基板上に展開すると,生体活性ハイブリッド皮膜が得られた。γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(γ-MPS ; CH_2=CCH_3COO(CH_2)_3) -Si(OCH_3)_3を出発原料とする有機無機ハイブリッドも生体活性であった。また,第三成分を混合して機械的特性の調整も可能であるほか,メチルメタクリレートとVTSMとのブレンド重合体にCa^<2+>を含有させたハイブリッドも生体活性を示した。各種材料の^<29>SiMASNMR測定によると,Si原子周囲の酸素原子の2つが架橋しているピーク(T^2)が多く存在しており,体液環境下で材料表面にSi-OHが多数生成し,生体活性を発現したと推察される。
アルコキシシランのグラフティングによる高分子の生体活性化
各種高分子基板表面にラジカルを発生させ,上記ビニルシラン分子をグラフト重合させた後,加水分解すれば,高分子表面に生体活性なハイブリッド表面層が生成できることが明らかになった。乳化重合のプロセスに従い,VTMSまたはγ-MPSをグラフトさせたポリ塩化ビニル,ナイロン,ポリエチレン,シリコーンなどの高分子基板上には,擬似体液中で期待どおりアパタイト層が析出した。以上の結果から,高分子表面にグラフト化されたアルコキシシランも,加水分解されシラノール基を生成すれば,体液環境下でアパタイトを析出する能力を有していることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 都留 寛治 他: "有機-無機複合体の高機能材料への応用"ケミカルエンジニヤリング. 46・10. 25-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yuki Shirosaki et al.: "Improvement of Biocompatibility of Silicone Elastomer by Surface Modification"Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University. 36・1. 117-121 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yabuta,K.Tsuru 他: "Synthesis of Bioactive Organic-Inorganic Hybrid with γ-Methacryloxypropyltr imethoxysilane"Journal of Sol-Gel Science and Technology. 19. 745-748 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi