• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市集約型 産官学協調 生涯学習ネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 12791008
研究種目

地域連携推進研究費

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関メディア教育開発センター

研究代表者

永岡 慶三  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (90127382)

研究分担者 小林 登志生  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (20186753)
結城 皖曠  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (60300696)
坂元 昂  メディア教育開発センター, 所長 (00016338)
菊川 健  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (80056001)
大塚 雄作  大学評価・学位授与機構, 評価研究部, 教授 (00160549)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
30,900千円 (直接経費: 30,900千円)
2001年度: 30,900千円 (直接経費: 30,900千円)
キーワード産官学協調 / 生涯学習ネットワーク / レーザー光中継器 / 幕張新都心 / 遠隔授業 / TV会議システム / インターネット配信
研究概要

本研究は,幕張新都心地区内の大学と企業間をレーザー光中継器により相互に接続し,完全双方向のTV会議システムによる遠隔授業を主軸に,産官学協調による社会人向け都市集約型生涯学習ネットワークの構築をめざしたものである.その上でいくつかの実証的実験試行を行い,有効性を確認することで,今後我が国に多く所在,開発されると予想される同様の地域における生涯学習実施基盤のモデルとして示すことができる.また研究開発用ギガビットネットワークの幕張ギガビットリサーチセンターも同一地区内にあり,国内遠距離都市間を接続するも可能である.
平成12年度には生涯学習ネットワークの構築と高速伝送にもとづく遠隔教育実験を行った.同じ幕張新都心地区内にあるメディア教育開発センター,千葉県の運営するメディアサーフィン,キヤノン販売ビルを実験学習地点として平成13年3月下旬に4日間にわたる実験を行った.幕張地区に住むシニアを対象に実施した実験的情報教育実践であった.ブロードバンドによる高品位な双方向ビデオ会議,アプリケーション共有による遠隔地個別指導,レスポンス・アナライザによる非同期フィードバックなどを盛り込むことにより,遠隔地でもコミュニケーションがより緊密になり,受講者からも好評価を得た.
平成13年度には同時双方向の遠隔教育とウェブベースのカウンセリングシステムとを連動させた実験を平成14年2月に実施した.公的IT講習の事後フォローアップ目的でカウンセリングシステムが友好に作動することが確認された.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 永岡慶三, 他: "遠隔広域ネットワークによる高等教育手法の研究開発"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. 第二分冊. 47-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤浩: "ゲームを用いた大学文科系向けプログラミング教育の実践"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. 219-220 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤浩: "ゲーム的状況設定を用いた大学文科系向けプログラミング教育の実践"明治大学情報科学センター年報. No.12. 8-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林久美子, 他: "情報化社会レディネス尺度の作成および信頼性・妥当性の検討"教育システム情報学会学会誌. 2000年冬号. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤浩, 他: "ブロードバンドネットワークを用いたシニア向け遠隔生涯学習の実験"日本教育工学会第17回大会講演論文集. 579-580 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keizo Nagaoka, et al.: "Research & Development for Higher Education Method on Distant and Wide Network"Proceedings of the Conference of JCET. 2. 47-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kato: "Information processing education for undergraduates in a social setting of a video game"Proceedings of the Conference of JCET. 2. 219-220 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumiko Kobayashi, et al.: "Construction of a scale of readiness for informationized society"Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. 17(4). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kato, et al.: "Experiment of Lifelong Learning over Broadband Network"Proceedings of The Conference of JET. 579-580 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sho SHINDO: "Stimulation of Saccharifying Enzyme Production by Immobilized Fungal Mycelia using Liquefied Rice Treated with Protease"J. Biosci. and Bioengi.. Vol.91, No.3. 256-261 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sho SHINDO: "Development of novel carrier using natural zeolite and continuous ethanol fermentation with immobilized Saccharomyces cerevisiae in a bioreactor"Biotechnology Letter. Vol.23. 2001-2004 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.SHIBAYAMA, E.KUZUNO, T.MIYAZAKI and T.FUJITA: "Removal of Ni^<2+> Ion from artificial nickel wastewater by using natural zeolite"Resources Processing. Vol.48, No.3. 16-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Mitobe, H.Taguchi and N.Yoshimura: "Experimental prototype of Infrared Ray radiator and effect on heating of human body"Int. J. Soc. Mater. Eng. Resour.. Vol.8, No.2. 61-63 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.SHIBAYAMA, T.MIYAZAKI, K.Yamaguchi, K.Murakami and T.FUJITA: "Electro-Magnetorheological fluids dispersing zeolite particles containing ion"ERMR proceedings. (now printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.MITOBE, M.SUZUKI, T.SATHO, K.KUDO and N.YOSHIMURA: "Basic study of bio-electromagnetics"J. Inst. Electrostat. Jpn.. Vol.24, No.6 (in Japanese). 292-297 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.MITOBE, K.KUDO and N.YOSHIMURA: "Improved production of fruit-body of Lentinus edodes by electrical stimulation in artificial bed-blocks"J. Inst. Electrostat. Jpn.. Vol.25, No.3 (in Japanese). 149-152 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤浩 他: "ブロードバンドネットワークを用いたシニア向け遠隔生涯学習の実験"日本教育工学会第17回大会講演論文集. 579-580 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永岡慶三 他: "遠隔広域ネットワークによる高等教育手法の研究開発"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. I1B11a6. 47-48 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤浩: "ゲームを用いた大学文科系向けプログラミング教育の実践"教育工学関連学協会連合,第6回全国大会講演論文集. I1C15a2. 219-220 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤浩: "ゲーム的状況設定を用いた大学文科系向けプログラミング教育の実践"明治大学情報科学センター年報. No,12. 8-14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 波多野和彦 他: "情報化社会レディネス尺度の作成および信頼性・妥当性の検討"教育システム情報学会. 冬号. 521-532 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi