• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

駿河湾深層水利用に関する低次生物生産構造の解明と有機物の特性把握

研究課題

研究課題/領域番号 12793001
研究種目

地域連携推進研究費

配分区分補助金
研究分野 地球化学
研究機関静岡大学

研究代表者

鈴木 款  静岡大学, 理学部, 教授 (30252159)

研究分担者 衛藤 英男  静岡大学, 農学部, 教授 (10076747)
藤原 健智  静岡大学, 理学部, 助教授 (80209121)
カサレト ベアトリス  水圏科学コンサルタント, 主任研究員
杉本 隆成  東京大学, 海洋研究所, 教授 (40004428)
塩井 祐三  静岡大学, 理学部, 教授 (70094092)
和田 秀樹  静岡大学, 理学部, 教授 (20126791)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
32,600千円 (直接経費: 32,600千円)
2002年度: 15,600千円 (直接経費: 15,600千円)
2001年度: 17,000千円 (直接経費: 17,000千円)
キーワード駿河湾 / 深層水 / 有機物組成 / 生物生産 / 有機物分解 / 深層水の年齢 / 微生物 / 栄養塩 / 有機物 / プランクトン
研究概要

1.閉鎖系の培養実験による化学的因子と生物的因子の相互把握
表層水、397m、687mの深層水各60lを滅菌済みのポリカーボネイトボトルに採取し、屋外に設置した水槽で培養を行った。水温は約25℃、光量は自然光の約10%とした。サンプリングは1日おきに11日間行い、1回おきに対照として同条件で遮光したサンプル(397m,687m)についてもサンプリングを行った。栄養塩、POC/N、DOC/N、植物および動物プランクトンの種組成、バクテリア、シアノバクテリアおよびnano-flagellate数、クロロフィル-aおよびカロテノイド類、基礎生産量を測定した。POC(粒子状有機炭素)の初期濃度は表層水、397m,687mでそれぞれ177,31,33μgC/lであった。表層水ではPOCは2日目に419μgC/lと最大になったのに対し397m、687mではそれぞれ1877μgC/l(9日目)3186μgC/l(11日目)となった。植物プランクトンの存在量は、表層では初日2.3×10^4から最大5.1×10^5となり、深層水では初日に20-150cells/lであったのが、2.7×10^6cells/l(397m)、6.6×10^6cells/l(687m)まで増加した。深層水中の優先種は、Thalassiosira sp(f.minima) Chaetoceros costatum, Skeletonema costatumであり、サイズは1〜5μmがほとんどであった。バクテリアやnano-flagellateは7〜9日目に顕著な増加傾向を示した。
2.駿河湾深層水の有機物特性の把握
POMの組成は深層水ではたんぱく質が40%、核酸が5%、脂質は23%、炭水化物は13%、未知同定が19%である。DOMの組成は深層水でアミノ酸は5%以下、炭水化物は10%、脂質は8%で、残りの80%近くは未同定である。植物ブランクトンによる基礎生産量として駿河湾では14μgCl^<-1>day^<-1>(Dec.2001)から132μgCl^<-1>day^<-1>(July,2001)の範囲にある。駿河湾深層水の蛍光スペクトルを測淀したところ標準品である「腐植物質」と極めて類似のスペクトルが得られた。酢酸エチルで抽出された化合物の^1H-NMRの解析から、グリセリドが主成分であることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (64件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (64件)

  • [文献書誌] 鈴木 款 他: "A model of the cycling and export of nitrogen in Fukido mangrove in Ishigaki Island"Journal of Chemical Engineering of Japan. Vol.36,No.4. 411-416 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] カサレト・ベアトリス 他: "CO2 Sequestration and Fate of Organic Matters within Seagrass (Zostera marina) Ecosystem"Journal of Chemical Engineering of Japan. Vol.36,No.4. 417-427 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 款 他: "Dissolved organic carbon export with North Pacific Intermediate Water formation"Global Biogeochemical Cycles. Vol.16、No.1,10. 1029-2000 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 款 他: "駿河湾における海水中の有機物の分解特性"静岡大学研究報告. 29. 23-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 款 他: "駿河湾における窒素およびリンの季節変動"静岡大学研究報告. 29. 29-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 款 他: "海水中における有機物分解過程:植物プランクトンを用いた分解実験"日本海水学会誌. 56 1. 17-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 款 他: "海洋二酸化炭素センサー"日本海水学会誌. 55. 297-306 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 衛藤 英男 他: "Shogaols from Zingilber officinale-promising antifouling agents"Biosci Biotechnol Biochem. 66(8). 1748-1750 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 衛藤 英男 他: "Peroxynitrite scavenging activities of aromatic compounds isolated from, Konnyaku, Amorphophallus Konjac K.Koch"Biosci Biotechnol.Biochem. 66(6). 1386-1388 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩井 祐三 他: "A versatile assay for the accurate, time-resolved determination of cellular viability"Anal. Biochem. 314. 1-7 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩井 祐三 他: "Two enzymatic reaction pathways in the formation of pyropheophorbide a"Photosyn. Res. 72. 220-228 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩井 祐三 他: "Re-examination of Mg-dechelation reaction in the degradation of chlorophylls using chlorophyllin as a substrate"Photosyn. Res. 72. 213-219 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原 健智 他: "Purification, characterization, and genetic analysis of Cu-containing dissimilatory nitrite reductase from a denitrifying halophilic archaeon, Haloarcula marismortui"J. Bacteriol. 183. 4149-4156 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原 健智 他: "Crystallization and preliminary X-ray analysis of catalase-peroxidase from halophilic archaeon, Haloarcula marismortui"Acta Cryst. D57. 1157-1158 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本 隆成 他: "Importance of the Shatsky Rise Area in the Kuroshio Extension as an offshore nursery ground for Japanese anchovy (Engraulis japonicus) and sardine(Sardinops melanostictus)"Fish. Oceanogr. 11-6. 354-360 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本 隆成 他: "Transport of larval jack mackerel (Trachurus japonicus) estimated from trajectories of satellite-tracked drifters and advectivevelocity fields obtained from sequential satellite thermal images in the eastern East China Sea"Fish. Oceanogr. 11-6. 329-336 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 秀樹 他: "加速器質量分析計による^<14>C測定のための海水からΣCO_2真空抽出法"静岡大学地球科学研究報告. 29. 113-118 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhiko Kurosawa, Yoshimi Suzuki, Yutaka Tateda and Shunichi Sugito: "A model of the cycling and export of nitrogen in Fukido mangrove in Ishigaki Island"Journal of Chemical Engineering of Japan. Vol.36, No.4. 411-416 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimi Suzuki, Minoru Fujii, Beatriz E.Casareto, Akari Furuta, Yoshio Ishikawa: "CO2 Sequestration and Fate of Organic Matters within Seagrass (Zostera marina) Ecosystem"Journal of Chemical Engineering of Japan. Vol.36, No.4. 417-427 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dennis A.Hansell, Craig A.Carlson and Yoshimi Suzuki: "Dissolved organic carbon export with North Pacific Intermediate Water formation"Global Biogeochemical Cycles.. Vol.16, No.1,10. 1029-2000 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Hino, Tatsuya Iwata, Yoshiko Shinomura, Rumi Sohrin, Yoshimi Suzuki: "Degradation of marine organic matter in seawater of the Suruga Bay"Geosei. Repts. Shizuoka Univ.. 29. 23-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuuta Natori, Tatsuya Iwata, Yoshiko Shinomura and Yoshimi Suzuki: "Seasonal variation of nitrogen and phosphorus pools in tha Suraga Bay"Geosci. Reptsi Shizuoka Univ.. 29. 29-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuka Ohnishi, Minoru Fujii, Shinichiro Murashige, Atsushi Yuzawa, Hitoshi Miyasaka and Yoshimi Suzuki: "Decomposition Process of Organic Matter in Sea Water using Phytoplankton"Bulletin of the Society of Sea Water Science, Japan.. 56(1). 17-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Sudoh, Yoshihisa Ichikawa, Keiichi Okajima and Yoshimi Suzuki: "Sensor of carbon dioxide dissolved in sea water"Bulletin of the Society of Sea Water Science, Japan.. 55. 297-306 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Eto et al: "Shogaols from Zingiber officinale-promising antifouling agents"Biosci Biotechnol. Biochem.. 66(8). 1748-1750 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Eto et al: "Peroxynitrite scavenging activities of aromatic compounds isolated from, Konnyaku, Amorphophallus konjac K. Koch"Biosci Biotechnol. Biochem.. 66(6). 1386-1388 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuzo Shioi et al: "A versatile assay for the accurate, time-resolved determination of cellular viability"Anal. Biochem.. 314. 1-7 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyo Suzuki, Michiko Doi and Yuzo Shioi: "Two enzymatic reaction pathways in the formation of pyropheophorbide a."Photosyn. Res.. 74. 225-233 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Suzuki and Yuzo Shioi: "Re-examination of Mg-dechelation reaction in the degradation of chlorophylls using chlorophyllin a as a substrate"Photosyn. Res.. 74. 217-223 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirotaka Ichiki, Yoko Tanaka, Kiyotaka Mochizuki, Katsuhiko Yoshimatsu, Takeshi Sakurai and Taketomo Fujiwara: "Purification, characterization, and genetic analysis of Cu-containing dissimilatory nitrite reductase from a denitrifying halophilic archaeon, Haloarcula marismortui"J. Bacteriol.. 183, 14. 4149-4156 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yusuke Yamada, Shinya Saijo, Takao sato, Noriyuki Igarashi, Hideo Usui, Taketomo Fujiwara and Nobuo Tanaka: "Crystallization and preliminary X-ray analysis of catalase-peroxidase from halophilic archaeon, Haloarcula marismortui"Acta Cryst.. D57. 1157-1158 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashige Sugimoto et al: "Importance of the Shatsky Rise Area in the Kuroshio Extension as an offshore nursery ground for Japanese anchovy (Engraulis japonicus) and sardine (Sardinops melanostictus)"Fish Oceanogr. 11-6. 354-360 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashige Sugimoto et al: "Transport of larval jack mackerel (Trachurus japonicus) estimated from trajectories of satellite-tracked drifters and advectivevelocity fields obtained from sequential satellite thermal images in the eastern East China Sea"Fish Oceanogr.. 11-6. 329-336 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rie Tsuchiya and Hideki Wada: "Vacuum CO2 extraction method from seawater for AMS 14C analysis"Geosci. Repts. Shizuoka Univ.. 29. 113-118 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 款 他: "Nitorgen model and exort flux in Fukido mangrove in Ishigaki Island"Journal of Chemical Engineering of Japan. Vol.36, No.4(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] カサレト・ベアトリス 他: "CO2 Sequestration and Fate of Organic Matters within Seagrass (Zostera marina) Ecosystem"Journal of Chemical Engineering of Japan. Vol.36, No.4(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 款 他: "Dissolved organic carbon export with North Pacific Intermediate Water formation"Global Biogeochemical Cycles. Vol.16, No.1, 10. 1029-2000 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 款 他: "駿河湾における海水中の有機物の分解特性"静岡大学研究報告. 29. 23-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 款 他: "駿河湾における窒素およびリンの季節変動"静岡大学研究報告. 29. 29-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 款 他: "海水中における有機物分解過程:植物プランクトンを用いた分解実験"日本海水学会誌. 56 1. 17-25 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 款 他: "海洋二酸化炭素センサー"日本海水学会誌. 55. 297-306 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 衛藤 英男 他: "Shogaols from Zingiber offcinale-promising antifouling agents"Biosci Biotechnol.Biochem. 66(8). 1748-1750 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 衛藤 英男 他: "Peroxynitrite scavenging activities of aromatic compounds isolated from, Konnyaku, Amorphophallus konjac K.Koch"Biosci Biotechnol.Biochem. 66(6). 1386-1388 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塩井 祐三 他: "A versatile assay for the accurate, time-resolved determination of cellular viability"Anal.Biochem. 314. 1-7 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塩井 祐三 他: "Two enzymatic reaction pathways in the formation of pyropheophorbide a"Photosyn.Res. 72. 220-228 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塩井 祐三 他: "Re-examination of Mg-dechelation reaction in the degradation of chlorophylls using chlorophyllin as a substrate"Photosyn.Res. 72. 213-219 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 健智 他: "Purification, characterization, and genetic analysis of Cu-containing dissimilatory nitrite reductase from a denitrifying halophilic archaeon, Haloarula marismortui"J.Bacteriol. 183. 4149-4156 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 健智 他: "Crystallization and preliminary X-ray analysis of catalase-peroxidase from halophilic archaeon, Haloarcula marismortui"Acta Cryst. D57. 1157-1158 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本 隆成 他: "Importance of the Shatsky Rise Area in the Kuroshio Extension as an offshore nursery ground for Japanese anchovy (Engraulis japonicus) and sardine (Sardinops melanostictus)"Fish Oceanogr. 11-6. 354-360 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本 隆成 他: "Transport of larval jack mackerel (Trachurus japonicus) estimated from trajectories of satellite-tracked drifters and advectivevelocity fields obtained from sequential satellite thermal images in the eastern Eaast China Sea"Fish Oceanogr. 11-6. 329-336 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 秀樹 他: "加速器質量分析計による^<14>C測定のための海水からΣCO_2真空抽出法"静岡大学地球科学研究報告. 29. 113-118 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木款: "海水二酸化炭素センサー"日本海水学会誌. 55. 297-306 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木款: "生物によるCO2固定"日本エネルギー学会誌. 80. 818-827 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木款: "Isolation of nano-cooloidal organic matter from coastal Boral bay seawater using porous galss filter as cross-flow filtration membrane"Geoscience Reports of Shizuoka University. 28. 76-82 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木款: "Accumulation and Export Dissolved Organic Carbon in Surface Waters of Subtropical and Tropical Pacific Ocean"Journal of Oceanography. 57. 631-646 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 塩井祐三: "Chlorophyll degradation in a Chlamydomonas reinhardtii mntant : An accumulation of pyropheophorbide a by anaerobiosis"Plant Cell Physiol. 42. 469-474 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 塩井祐三: "Degradation of chlorophylls : Two reaction pathways in the formation of pyropheophorbide a"Proceedings of 12th Intemational Congress of Photosynthesis. 4 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 衛藤英男: "Erysubins C-F, four isoflavonoids from Erythrina suberosa var. glabrescences"Phytochemistry. 56. 769-773 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 衛藤英男: "Revised structures for senegalensin and euchrenone blO"J. of Natural Products. 64(10). 1336-1340 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原健智: "Purification, Characterization, and Genetic Analysis of Cu-Containing Dissimilatory Nitrite Reductase from a Denitrifying Halophilic Archaeon, Haloarcula marismortui"Acta Crys. D57. 1157-1158 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原健智: "Crystallization and preliminary X-ray analysis of catalase-peroxidase from halophilic archaeon, Haloarcula marismortui"Acta Crys. D57. 1157-1158 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] カサレト ペアトリス: "海水中におけるサブミクロン粒子状物質の動態"静岡大学地球科学研究報告. 26. 71-82 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 和田秀樹: "Seasonal fluctuation of stable carbon isotopic composition in Japanese cypress tree rings from the last Glacial neriod-nossibility of Daleoenvironment reconstruction"Radiocarbon. 43・2. 1-6 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木款: "海水中溶存二酸化炭素の連続計測のための光ファイバーセンサーの開発"日本海水学会誌. 54. 21-29 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi