• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医薬開発及び環境浄化への応用に有効な強力酸化触媒反応系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12793009
研究種目

地域連携推進研究費

配分区分補助金
研究分野 環境系薬学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

樋口 恒彦  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (50173159)

研究分担者 水野 哲孝  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50181904)
梅澤 直樹  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (40347422)
永井 慎一  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 講師 (40080212)
岸井 松司  和光純薬(株), 部長
若林 明子  東京都環境科学研究所, 部長
植田 泰誠  名古屋市立大学, 薬学部, 助教授 (50080198)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
31,000千円 (直接経費: 31,000千円)
2002年度: 9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
2001年度: 21,500千円 (直接経費: 21,500千円)
キーワードシトクロムP450 / 薬物代謝 / 金属ポルフィリン / 代謝酵素モデル系 / 内分泌攪乱物資 / 医薬品 / ルテニウム / 酸化 / 内分泌攪乱物質 / 分子認識 / 合成素子
研究概要

P450による代謝系に類似したあるいはそれを凌駕する効率の良い反応系は、通常莫大な労力のかかる代謝研究及び難代謝性の有害環境物質の酸化分解にも有用であることが期待できる。研究者らは強力な酸化反応系を開発してきているおり、これらを医薬化学、環境科学分野について役立てることを目指している。本年度、樋口らは開発してきた強力な酸化反応系であるルテニウムポルフィリン-ヘテロ環N-オキソド系について、さらに高度な反応系構築のための基礎として、生じている高い反応性の活性種の解明に重点を置き検討を行った。2,6-ジメチルピリジンN-オキシドの4位に各種の電子吸引性基、電子供与性基を有するものを調製して酸化剤として用い、共通のルテニウムポルフィリン触媒存在下にアルケン等の酸化を行った。その結果通常の酸化剤の場合とは異なり、電子供与性基を有するN-オキシドの方が反応性が高いことがわかった。また、アルカン-アルケンの競争反応を行ったところ、酸非存在下ではアルケンのエポキシ化選択性が極めて高く、ルテニウムポルフィリン-酸素分子系の場合には選択性はやや低かった。すなわち2つの系では異なった活性種が生成していることが示された。また、基質存在下にN-オキシドの脱酸素反応が進行することを見いだした。この知見も活性種解明およびより高効率な反応系の開発に重要なものと考えている。
一方水野らはルテニウムを含有するヘテロポリ酸が酸素分子を酸化剤として、アルケン、アルコール、アミン類を効率よく酸化できることを見いだした。これは酸化剤からの副生成物を与えない環境負荷の少ない反応系として有用と考えられ、今後有害物質の酸化除去、医薬代謝物の調製への応用が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Noriyuki Suzuki: "Multiple Active Intermediates in Oxidation Reaction Catalyzed by Synthetic Heme-thiolate Complex Relevant to Cytochrome P450"J. Am. Chem. Soc.. 124. 9622-9628 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口恒彦: "錯体化学からNO合成酵素の配位構造と反応性の謎に迫る"現代化学. 5月号. 20-23 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.M.G.Knight: "A Fluorescence polarization assay for the identification of inhibitors of the p53-DM2 protein-protein interaction"Anal. Biochem.. 300(2). 230-236 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Umezawa: "Translocation of β-peptide across cell membranes"J. Am. Chem. Soc.. 124(3). 368-369 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamaguchi: "Supported Ruthenium Catalyst for the Heterogenious oxidation of Alcohols with Molecular Oxygen"Angew. Chem. Int. Ed.. 41/23. 4358 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Jung-Min Park: "Selective Inhibition of Human Inducible Nitric Oxide Synthase by S-alkyl-L-isothiocitrulline-containing Dipeptides"British Journal of Pharmacology. 132(8). 1876-82 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Nakagawa: "Synthesis of 5,10,15,20-tetrakis(4-tert-butyl-2,6-dicarboxyphenyl)porphyrin:a versatile bis-faced porphyrin synthon for D4-symmetric chiral porphyrins"Organic Letter. 3(12). 1805-7 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ueda: "Oxidation of 7,8-Diaminotheophyline with Lead Tetraacetate and Reaction of the Oxidation Product,6-Cyanoimino-5-diazo-1,3-dimethypyrimidine-2,4-dione with Alcohols or Amines"Journal of Heterocyclic Chemistry. 38. 141-5 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kojima: "Bioimaging of nitric oxide with fluorescent indicators based on the rhodamine chromophore"Analytical Chemistry. 73(9). 1967-73 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nishiyama: "Catalytic Selective Epoxidation of Alkenes with Molecular Oxygen with High Turnover Number"Angew.Chem.Int.Ed.. 40(19). 3639-41 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Mizuno: "Polyoxometalate Chemistry"Selective Oxidation of Hydrocarbons with Hydrogen Peroxide Catalyzed by Iron-substituted Silicotungstates. 335-345 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Jung-Min Park: "Selective Inhibition of Human Inducible Nitric Oxide Synthase by S-alkyl-L-isothiocitrulline-containing Dipeptides"British Journal of Pharmacology. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoya Hirano: "Highly Zinc-Selective Fluorescent sensor Molecules Suitable for Biological Applications"Journal of the American Chemical Society. 122・50. 12399-12400 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Noriyuki Suzuki: "First Synthetic NO-heme-thiolate Complex Relevant to Nitric Oxide Synthase and Cytochrome P450nor"Journal of the American Chemical Society. 122 49. 12059-12060 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Dokoh: "A new Thioether-Ligated Iron Porphyrin as a Model of a Protonated Form of P450 Active Site"Journal of Inorganic Biochemistry. 82. 127-132 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoe Ohno: "Remarkable Axial Thiolate Ligand Effect on the Oxidation of Hydrocarbons by Active Intermediate of Iron Porphyrin and Cytochrome P450"Journal of Inorganic Biochemistry. 82. 123-125 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hayashi: "High Turnover Number of γ-SiW_<10>{Mn^<III>(OH_2)}_2O_<386> for Oxygenation of Cyclohexane with 1 Atm Molecular Oxygen,"Chemical Communications. 2000. 381-382 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi