研究課題/領域番号 |
12794003
|
研究種目 |
地域連携推進研究費
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
植物栄養学・土壌学
|
研究機関 | 秋田県立大学 (2001-2002) 東京大学 (2000) |
研究代表者 |
松本 聰 秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (20032295)
|
研究分担者 |
大槻 均 (財)琵琶湖淀川水系保全機構事務局, 事務局長
石川 祐一 秋田県立大学, 助手 (60315603)
植田 徹 秋田県立大学, 助教授 (60243945)
鈴木 輝彦 鉄建建設(株), エンジニアリング部, 技術課長
高尾 圭一 東洋電化工業(株), 環境事業本部・本部長
大塚 重人 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (10313074)
西山 雅也 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (50263801)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
2002年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
|
キーワード | 富栄養化水域 / 水質汚濁 / 窒素除去濾剤 / リン酸除去濾剤 / マイクロハビタット / 汚濁水大量処理 / セラミック濾剤 / 木炭粒子 / リン除去濾剤 / 凝集沈殿剤 / プレス脱水 / 湖沼底質土の回収 / 水質浄化装置 / 浄化資材 / 底質凝集剤 / 富栄養塩除去 / アルミニウム / COD / ポリ塩化アルミニウム |
研究概要 |
研究期間の前半では、琵琶湖の湖畔に設置した自然循環方式による水質浄化装置を用いて、湖水中の窒素およびリン濃度を窒素では0.5mg/l以下、リンでは0.01mg/l以下となるような高性能な濾材の開発を試行した。その結果、窒素に対しては木炭粒子とゼオライト粉体を加熱処理し、水に不溶なセラミック濾材を創ることで、常時0.05mg/l以下に窒素濃度を抑えることができる濾材開発に成功した。しかし、ケイ酸カルシウムを主成分とするリン吸着濾材の開発では、水に不溶な濾材を創ることに成功したものの、リン排出濃度を常時0.01mg/l以下に抑えることはできなかった。一方、水質悪化が進む手賀沼において、水質悪化の原因は湖水の実体積をはるかに凌ぐ大容量の底質土(ヘドロ)から還元状態で徐々に富栄養物質が放出されていることを明らかにし、ヘドロの回収を行うことの必要性を指摘した。ヘドロの効率的な回収には、従来凝集沈澱剤として使用されてきたポリ塩化アルミニウム(PAC)では、アルミニウムのモノマーが生成することが判明したので、陸域生態系の物質循環に適応できる凝集沈澱剤として、ケイ酸カルシウムを主体とする凝集沈澱剤を開発し、ヘドロを効率よく脱水ケーキとして回収することを実証した。研究期間の後半では、我が国の都市域で水質汚濁が著しく進行している鶴見川(神奈川県)、大津川(千葉県)、不忍池(東京都)および百間川(岡山県)で、水中の浮遊物質(SS)と有機性汚濁物質(BOD)の除去に主体をおいた大量水処理濾剤の開発を行った。その結果、キトサン処理木炭粒子を粘土でコーティングしたセラミック体は、きわめて透明度の高い処理水を短時間で排水できることが判明した。
|