研究分担者 |
東 寛 北海道赤十字血液センター, 研究部長
池田 久實 北海道赤十字血液センター, 所長
奈良 敏文 北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (30241350)
平山 順一 北海道赤十字血液センター, 研究部員
阿部 英樹 北海道赤十字血液センター, 研究部係長
阿部 秀樹 北海道赤十字血液センター, 研究部係長
宮内 正二 北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (30202352)
池淵 研二 北海道赤十字血液センター, 研究部長
|
研究概要 |
輸血に用いられる血液は,種々の検査を行ない安全なものが供給されているが,この厳格な検査体制をすり抜けるウイルス汚染血液があることは否めない.その原因の1つは,抗体検査であることにより原理的に見のがすことがあることであり,他の原因は未知のウイルスの存在である.そこで,ウイルスの除去・不活化が必要であり,本研究を企画・実行した. 1)パルボウイルスは現在あまり重要視されていないが,妊婦が感染した場合や免疫力の低下した状態での感染は重篤な症状を引き起こす.ウイルスが存在しても(DNAで検知出来る)感染力がなければよいので,感染能のアッセイ法を確立した. 2)パルボウイルスは不活化法として現在広く用いられている熱処理やS/D法(solvent/detergent法)では効果がない.本研究において,パルボウイルスを紫外線照射で,共存タンパクの活性を落とす事なく,不活化出来る方法を開発した 3)紫外線照射によるウイルス不活化の機構を考察した.紫外線照射により生成される核酸の生成物に対するモノクローナル抗体を用い,紫外線の照射量,障害DNAの生成量およびウイルス不活化の程度の同時測定を行ない,これらの量に互いによい相関がある事を示した. 4)交通事故等の際に酸素を組織に供給するためにヘモグロビンを投与する事が有効である.ヘモグロビン製剤に混入する可能性のあるウイルスの不活化法を開発した.熱処理および電気化学的手法の開発を行なった.また,膜による除去法も開発した.
|