• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物理的および化学的方法による血液中のウイルスの除去・不活化

研究課題

研究課題/領域番号 12794016
研究種目

地域連携推進研究費

配分区分補助金
研究分野 環境系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

加茂 直樹  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (10001976)

研究分担者 東 寛  北海道赤十字血液センター, 研究部長
池田 久實  北海道赤十字血液センター, 所長
奈良 敏文  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (30241350)
平山 順一  北海道赤十字血液センター, 研究部員
阿部 英樹  北海道赤十字血液センター, 研究部係長
阿部 秀樹  北海道赤十字血液センター, 研究部係長
宮内 正二  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (30202352)
池淵 研二  北海道赤十字血液センター, 研究部長
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
34,500千円 (直接経費: 34,500千円)
2002年度: 8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
2001年度: 25,700千円 (直接経費: 25,700千円)
キーワードパルボウイルス / 紫外線照射 / UVC / ウイルスの熱処理 / S / D法 / ヘモグロビン / CFU / DNA障害 / ヒトパルボウイルスB19 / カテキン / メチレンブルー / 活性酸素 / ピリミジンダイマー / 6-4付加体 / 血液凝固第VIII因子 / 一重項酸素 / B19 / 血液凝固第8因子
研究概要

輸血に用いられる血液は,種々の検査を行ない安全なものが供給されているが,この厳格な検査体制をすり抜けるウイルス汚染血液があることは否めない.その原因の1つは,抗体検査であることにより原理的に見のがすことがあることであり,他の原因は未知のウイルスの存在である.そこで,ウイルスの除去・不活化が必要であり,本研究を企画・実行した.
1)パルボウイルスは現在あまり重要視されていないが,妊婦が感染した場合や免疫力の低下した状態での感染は重篤な症状を引き起こす.ウイルスが存在しても(DNAで検知出来る)感染力がなければよいので,感染能のアッセイ法を確立した.
2)パルボウイルスは不活化法として現在広く用いられている熱処理やS/D法(solvent/detergent法)では効果がない.本研究において,パルボウイルスを紫外線照射で,共存タンパクの活性を落とす事なく,不活化出来る方法を開発した
3)紫外線照射によるウイルス不活化の機構を考察した.紫外線照射により生成される核酸の生成物に対するモノクローナル抗体を用い,紫外線の照射量,障害DNAの生成量およびウイルス不活化の程度の同時測定を行ない,これらの量に互いによい相関がある事を示した.
4)交通事故等の際に酸素を組織に供給するためにヘモグロビンを投与する事が有効である.ヘモグロビン製剤に混入する可能性のあるウイルスの不活化法を開発した.熱処理および電気化学的手法の開発を行なった.また,膜による除去法も開発した.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Y.Huang et al.: "Complete deoxygenation from a hemoglobin solution by an electrochemical method and heat treatment for virus inactivation"Biotechnol Prog. 18(1). 101-107 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Naito et al.: "Virus removal from hemoglobin solution using Planova Membrane"J Artif Organs. 5(2). 141-145 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Hirayama et al.: "Comparison of the effects of different antiviral treatments on the antioxidant systems of stroma-free hemoglobin"Photochem Photobiol. 74(3). 461-464 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sugawara et al.: "Inactivation of parvovirus B19 in coagulation factor concentrates by UVC radiation"Transfusion. 41(4). 456-469 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamada-Ohnishi et al.: "Cell-associated virus infectivity of primary HIV-1 isolate can be eliminated by a filtration/methylene blue photoinactivation system"Transfusion. 40(12). 1542-1543 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Hirayama et al.: "Photoinactivation of vesicular stomatitis virus with Fullerene conjugated with methoxy polyethylene glycol amine"Biol Pharm Bull. 22(10). 1106-1109 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Huang, S.Takeoka, H,Sakai, H Abe, J.Hirayama, K.Ikebuchi, H.Ikeda, E.Tsuchida.: "Complete deoxygenation from a hemoglobin solution by an electrochemical method and heat treatment for virus inactivation"Biotechnol Prog. 18(1). 101-107 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Naito, I.Fukutomi, Y.Masada, H.Sakai, S.Takeoka, E.Tsuchida, H.Abe, J.Hirayama, K.Ikebuchi, H.Ikeda.: "Virus removal from hemoglobin solution using Planova Membrane"J Artif Organs. 5(2). 141-145 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Hirayama, H.Abe, N.Kamo, K.Ikebuchi, H.Ikeda.: "Comparison of the effects of different antiviral treatments on the antioxidant systems of stroma-free hemoglobin"Photochem Photobio1. 74(3). 461-464 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sugawara, R.Motokawa, H.Abe, M.Yamaguchi, Y.Yamada-Ohnishi, J.Hirayama, H. Sakata, S.Sato, N.Kamo, K.Ikebuchi, H.Ikeda.: "Inactivation of parvovirus B19 in coagulation factor concentrates by UVC radiation assessment by an in vitro infectivity assay using CFU-E derived from peripheral blood CD34+ cells"Transfusion. 41(4). 456-469 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamada-Ohnishi, T.Owada, H.Abe, J.Hirayama, H.Ikeda, K.Ikebuchi.: "Cell-associated virus infectivity of primary HIV-1 isolate can be eliminated by a filtration/methylene blue photoinactivation system"Transfusion. 40(12). 1542-1543 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Hirayama, H.Abe, N.Kamo, T.Shinbo, Y.Ohnishi-Yamada, S.Kurosawa, K.Ikebuchi, S.Sekiguchi.: "Photoinactivation of vesicular stomatitis virus with Fullerene conjugated with methoxy polyethylene glycol amine"Biol Pharm Bull. 22(10). 1106-1109 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Huang et al.: "Complete deoxygenation from a hemoglobin solution by an electrochemical method and heat treatment for virus inactivation"Biotechnol Prog. 18. 101-107 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Naito et al.: "Virus removal from hemoglobin solution using Planova Membrane"J Artif Organs. 5. 141-145 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] F.Odawara et al.: "A highly sensitive chemiluminescent reverse transcriptase assay for human immunodeficiency virus"Journal of Virological Methods. 106. 115-124 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部英樹, 池田久實: "安全な血液供給の現状と将来"臨床病理. 118(suppl). 1-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部英樹, 池田久實: "血液製剤のウイルス不活化"Medical Technology. 30. 278-279 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部英樹, 平山順一, 東 寛, 池田久實: "血小板製剤の感染性因子不活化"血液事業. 25. 133-134 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Abe, K.Ikebuchi et al.: "Methylene blue photosensitization"Recent Res. Devel. Photochem. and Photobiol.. 5. 163-173 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.Hirayama, S.J.Wagner.et al.: "Involvement of reactive oxygen species in hemoglobin oxidation and virus inactivation by 1, 9-dimethylmethylene blue"Biol. Pharm. Bull.. 24. 418-421 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sugawara et al.: "Inactivation of parvovirus B19 in coaguration factor concentrates by UVC irradiation"Transfusion. 41. 456-461 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.Hirayama et al.: "Comparison of the effects of different antiviral treatment on the antioxidant systems of stroma-free hemoglobin"Photochem. Photobiol.. 74. 461-464 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Abe et al.: "Virus inactivation in hemoglobin solution by heat treatment"Artf. Cells Blood Substit. Immobil. Bioechnol.. 29. 381-388 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.Hirayama et al.: "Inactivation of stroma-free hemoglobin by photosensitization with 1, 9-dimethylmethylene blue"Trends in Photochemistry and Photobiology. 8. 153-158 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.Hirayma,S.J.Wagner,S.Gomez,D.MacDonald,H.Abe,K.Ikebuchi: "Virus photoinactivation in SFH with MB and DMMB"Photochem.Photobiol.. 71. 90-93 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Abe,J.Hirayama,A.Okada,H.Ikeda: "Elimination of both cell-free and cell associated HIV infectivity in plasma by filtration/MB photoinactivation system"Transfusion. 40. 1081-1087 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Owada,A.Yamada, H.Abe,J.Hirayam,H.Ikeda,S.Sekiguchi,K.Ikebuchi: "Elucidation of the HIV-I virucidal mechanism of MB photosensitization and the effect of primary isolates"J.Med.Virol.. 62. 421-425 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Shimono,M.Iwamoto,M.Sumi,N.Kamo: "Effects of three characteristic amino acid residues of pharaonis phoborhodopsin on the absorption maximum."Photochem.Photobiol.. 72. 141-145 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Sugawara,R.Motokawa,H.Abe,N.Kamo: "Inactivation of parvovirous B19 in coagulation factor VIII concentrates by UBC irradiation"Transfusion. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi