• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三宅島・神津島・新島近海群発地震活動に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 12800011
研究種目

特別研究促進費

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

金沢 敏彦  東京大学, 地震研究所, 教授 (30114698)

研究分担者 酒井 慎一  東京大学, 地震研究所, 助手 (00251455)
纐纈 一起  東京大学, 地震研究所, 助教授 (90134634)
平田 直  東京大学, 地震研究所, 教授 (90156670)
笹井 洋一  東京大学, 地震研究所, 助教授 (20012924)
渡辺 秀文  東京大学, 地震研究所, 教授 (20113649)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
キーワード三宅島 / 神津島 / 新島 / 群発地震活動 / 海底地震観測 / マグマ探査 / 重力観測 / 電磁気観測
研究概要

平成12年6月26日に三宅島で始まった地震活動は三宅島・神津島間の海域に移動し、活発な活動が約2ヶ月続いた。その間に、三宅島では噴火と山頂部の陥没や、1日1〜2回の長周期ステップ変動など、数多くの現象が観測された。本研究では、これらの現象とマグマの移動を把握するために様々な観測を行なった。まず、地震活動が海域で活発化したため、自己浮上型の海底地震計7〜20台の設置・回収を繰り返し行なった。海底圧力計も2台設置し、海底の上下変動観測により海底地殻変動を把握した。さらにブイテレメータ方式の海底地震計も設置し、リアルタイムに海底での活動を知ることができた。式根島や三宅島では回線容量不足のため、新たに衛星テレメータ装置を設置し観測網の充実を図った。
この海底地震計と陸上の地震観測網のデータを統合処理することにより、海域での震源決定精度が上がり、詳細な震源分布が得られた。それによると海域の震源は、深さ2km〜15kmに分布し、深さ約7km以深では薄い板状に分布しているが、それより浅部では広がっていることが明らかになった。この震源分布には様々な移動が見られ、地下のマグマの動きに関係するものと考えられる。このデータを元にして、トモグラフィー法による3次元速度構造の推定によれば、板状の震源分布や三宅島西方海域の地震の発生しなかった領域では、周辺より速度が遅く、マグマの貫入を示唆する。この三宅島西方海域では変色域が見つかっていたため、潜水艇で海底噴出物の調査も行ないマグマの起源の情報を得た。
一方、強震計を三宅島・神津島・新島・式根島に設置し、震源過程の研究に用いられた。三宅島では、重力測定、磁場・電場・比抵抗の測定が行なわれ、マグマの位置や状態を知るための研究が進められている。さらに、GPS観測も行なわれ、三宅島の地殻変動を測定し、マグマの移動を知る手がかりになる。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 酒井慎一 他11名: "地震活動から見た三宅島2000年噴火時のマグマの活動"地学雑誌(特集号). 110-2. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中田節也: "三宅島カルデラ形成と噴火様式"地学雑誌(特集号). 110-2. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保修平 他1名: "重力観測の結果から見た三宅島の活動"地学雑誌(特集号). 110-2. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地正幸 他2名: "三宅島噴火に伴う長周期地震のメカニズム"地学雑誌(特集号). 110-2. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 笹井洋一 他2名: "地磁気・地電位観測から推定される三宅島の活動"地学雑誌(特集号). 110-2. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺秀文: "三宅島活動モデルと島内のGPSの変動"地学雑誌(特集号). 110-2. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi