研究課題/領域番号 |
12800017
|
研究種目 |
特別研究促進費
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
竹内 勤 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00051847)
|
研究分担者 |
太田 伸生 名古屋市立大学, 医学部, 教授 (10143611)
有薗 直樹 京都府立医科大学, 教授 (10079725)
青木 克己 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (90039925)
二瓶 直子 国立感染症研究所, 客員研究員
門司 和彦 長崎大学, 医療技術短大, 教授 (80166321)
原 隆昭 日本寄生虫予防会, 調査研究部, 部長(研究職)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
30,100千円 (直接経費: 30,100千円)
2002年度: 13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2001年度: 17,100千円 (直接経費: 17,100千円)
|
キーワード | 国際寄生虫対策 / 土壌伝播線虫 / 住血吸虫 / 学校保健 / 化学療法 / 国際協力 / 感染免疫 / アポトーシス / 感染制圧 |
研究概要 |
わが国の国際寄生虫対策の基盤整備として、学校保健で対応できる土壌伝播線虫と住血吸虫の制圧対策の改善について国際共同研究を行い、以下の成果を得た。(1)感染率が50%以下と低い場合は、集団検査、陽性者のみの治療で良いが、アフリカのよう感染率が50%を越え、かつ就学率が低い場合は地域の全員にアルベンダゾールを投与する。(2)ケニアでの調査によりプラジカンテル長期投与の安全性を確認したが、耐性出現のモニタリングの必要性も示した。(3)ビルハルツ住血吸虫のmorbidityとして流行地の学童には刺激性排尿困難がある。(4)鉤虫感染モデルとしてのN. braziliensis感染に関しては、その分泌物質ESがT細胞のIFN-γ産生を選択的に抑制し、また小腸絨毛上部でカスパーゼ3の活性が昂進しており、上皮細胞の脱落がアポトーシスによって促進されている事が推測された。更に小腸上皮由来の細胞株であるIEC-6がこの線虫由来の物質によって剥離し、アポトーシスも促進される事を証明した。(5)住血吸虫のワクチンの検討を行い、その候補としてカルパインを同定した。またベネズエラ糞線虫の腸管組織内への侵入機構の研究を行い、粘膜の硫酸化された炭水化物の重要性を明らかにした。(6)土壌伝播線虫診断の迅速化の検討では、現在広く使われているKato-Katz法がprevalenceのみを知るためには必ずしも適しておらず、診断効率を下げる場合がある事を指摘した。(7)学校保健の現況調査をケニア、その周辺諸国にて実施し、ケニア、ザンジバルではビルハルツ住血吸虫の学童の感染率は10〜40%に達しており、学校保健によるアプローチが適切であると考えられた。しかし小学校での集団治療が過去5年間で行われた率は低く、ケニアでは22%、ザンジバルでも65%にしか達しなかった。(8)東南アジアの研究者と共同で土壌伝播線虫感染のマッピングを行い、初めてGISによる分析を可能とした。ケニアでもRSの有効性を確認し、感染情報などの入手によりGISが導入できれば、住血吸虫、土壌伝播線虫の調査が可能であることを示した。
|