• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病への経頭蓋連続磁気刺激の効果に関する運動学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 12832001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関北海道大学

研究代表者

中馬 孝容  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (70281805)

研究分担者 眞野 行生  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20145882)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード経頭蓋連続磁気刺激 / 前頭前野 / パーキンソン病 / cortical mapping / rTMS / prefrontal領域 / パーキンソン症候群 / 中枢性変性疾患
研究概要

経頭蓋連続磁気刺激(rTMS)は、種々の中枢性変性疾患やうつ病に試みられている。8の字コイルを用いて前頭前野を局所的に刺激し、第1次運動野への影響について検討した。
平成12年度は、パーキンソン症候群7名(男性1名、女性6名、平均年齢56.4±8.1歳)を対象とし、インフォームドコンセントを行った上で施行した。方法は8の字コイルを用いて、APBでの120%motor thresholdの刺激強度で、対側の前頭前野に0.3Hz、30回のrTMSを投与した。rTMSの前後にて、APBにおけるmotor threshold、silent period、cortical mappingを測定した。また、rTMS施行中は、ビデオ、APBの表面筋電図、脳波によるモニターを施行し、rTMSの安全性の確認も検討した。結果は、全例において,rTMS後の第1次運動野におけるAPBにおいてMEPの振幅の増大がみられた。APBのmotor threshold、silent periodの著変はなかった。以上より、前頭前野への局所的なrTMSは運動系への効果が推測された。また、全例において安全性の確認ができた。
平成13年度は、19名のパーキンソン病(男性10名、女性9名、平均年齢62.8±11.0歳)を対象とした。方法は同様で、APBにおけるrTMS前後のcortical mappingを行った。結果では、19例中13例において、rTMS後のMEPの振幅は増大し、その中にmappingのareaが拡大していた例があった。MEPの振幅の総和におけるrTMS前後での差において、振幅の低下がみられたものは6症例あり、その中の3症例は、rTMS後のmotor thresholdが低下していた。前頭前野における局所的なrTMSは、第1次運動野への促通効果あるいは興奮性の上昇傾向があると推測された。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Takayo Chuma, et al.: "The effects of repetitive transcranial magnetic stimulation in Parkinson syndrome"Electrophysiology and Kinesiology MONDUZZI EDITORE(Italy). 169-171 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayo Chuma, et al.: "Silent period in spinocerebellar degeneration and Parkinson's disease"Electrophysiology and Kinesiology MONDUZZI EDITORE(Italy). 387-390 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M Kanno, T Chuma, Y Mano: "Monitoring an electroencephalogram for the safe application of therapeutic repetitive transcranial magnetic stimulation"J Neurology Neurosurgery Psychiatry. 71. 559-560 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中馬孝容, 菅野学, 眞野行生: "進行性核上性麻痺に対する経頭蓋連続磁気刺激の治療効果"臨床脳波. 44. 122-125 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 眞野行生, 中馬孝容: "パーキンソニズムの新しい治療"リハビリテーション医学. 38(8). 639-641 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 眞野行生, 中馬孝容: "磁気刺激のリハビリテーション医学への応用"臨床神経生理学. 30(1). 38-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M Kanno, T Chuma, Y Mano: "Monitoring an electroencephalogram for the safe application of therapeutic repetitive transcranial magnetic stimulation"J Neurology Neurosurgery Psychiatry. 71. 559-560 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayo Chuma, Manabu Kanno, Yukio Mano: "The effect of rTMS for a patient with progressive supranulear palsy"Clinical Electroencephalography. 44. 122-125 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Mano, Takayo Chuma: "The new technique for parkinsonism"Rehabilitation medicine. 38(8). 639-641 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Mano, Takayo Chuma: "The application of magnetic stimulation in the field of rehabilitation medicine"Japanese Journal of Clinical Neurophysiology. 30(1). 38-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayo Chuma, et al.: "The effects of repetitive transcranial magnetic stimulation in Parkinson syndrome, Electrophysiology and Kinesiology"MONDUZZI EDITORE (Italy). 169-171 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayo Chuma, et al.: "Silent period in spinocerebeliar degeneration and Parkinson's disease., Electrophysiology and Kinesiology"MONDUZZI EDITORE (Italy). 387-390 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M Kanno, T Chuma, Y Mano: "Monitoring an EEG for the safe application of therapeutic repetitive transcranial magnetic stimulation"J Neurology Neurosurgery Psychiatry. 71・4. 559-560 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中馬孝容, 菅野学, 眞野行生: "進行性核上性麻痺に対する経頭蓋連続磁気刺激の治療効果"臨床脳波. 44・2. 122-125 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 眞野行生, 中馬孝容: "パーキンソニズムの新しい治療"リハビリテーション医学. 38・8. 639-641 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 眞野行生, 中馬孝容: "磁気刺激のリハビリテーション医学への応用"臨床神経生理学. 30・1. 38-44 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takayo.Chuma: "Electrophysiology and Kinesiolosy The effects of repetitive transcranial magnetic stimulation in Parkinson syndrome"MONDUZZI EDITORE. 169-171 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takayo.Chuma: "Electrophysiology and Kinesiolosy Silent period in spinocerebellar degeneration and Pakinson's disease"MONDUZZI EDITORE. 387-390 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi